忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

二足歩行ロボットは穀潰し? 災害で何一つ役に立たず


 http://www.scienceplus2ch.com/archives/2929954.html#more

うーん。

記事といっても掲示板ですから。
記事タイトルに一種の悪意を感じずに入られませんが、
災害に対して日本製ロボットが導入されていないのも事実です。

機織機を原点に、産業方面で圧倒的な力を誇る日本製ロボット。
ASIMOや受付嬢ロボットは言ってみれば次世代型とよべるもの。

次世代型がメディア等によって世間に公開される際、
「ほう、これは面白い」
という印象がつよく、またそれを狙っている感も否めない。

本来は特にレスキュー関連であれば、
「これはぜひとも欲しいね!」
と思ってもらえなければならないわけだ。

にしては、ずいぶん華奢な日本製。
もちろん大型重機並みのロボットも存在するが、
最近ほとんど活躍を聞かなくなってしまった。



日本で鉄道が走り始めたころ、
乗客たちは「まるで鉄砲玉のようだ」と
今後の発展を疑わなかったという。

車然り。飛行機然り。パソコン然り。携帯電話然り。

ロボットは?
どこと無く方向性としてアーティスティックな印象もあろう。
将来の実用性を見据えつつも、
科学的工学的な「美しさ」「巧みさ」の追及、そして評価。


車屋といえば?ときかれた際、
トヨタ、ホンダ、日産・・・と色々出てくるだろう。
要は「車としての実物」を生産しているところという概念だ。
実際一言で車といっても、車単体で車社会が作れるわけではない。

道路システム、ガソリンスタンド、店舗、輸送、教習場、等々。

ロボット屋というと、
車屋同様に様々な要素が必要となる。
しかしならが、ロボット研究者といわれると「ロボット作っている人」という印象になってしまう。
基礎研究やシミュレーション、ほぼ数学屋、ほぼ物理屋、設計者、開発者、デザイナー、等々。


災害によって物資の輸送が急務である際、
「車関連の人!何とかして!」となりやすいが、
教習場やガススタの人員はピンポイントでの対象ではない。
もちろんその状況下で出来ることはあろう。
が、「車関連の人」と対象した人間側のニーズ、想像からは大きく逸脱する。


そういった意味で、
「こういうときこそロボットが役に立たないとダメじゃん!」
といってASIMO等を非難しても始まらないのである。
かといってこれは「役に立つロボットがいない」ことの肯定論とはならない。


以上をまとめると、
1.日本には多くのロボットがいるが、活動対象がレスキューとは限らない(一部でしかない)
2.レスキューロボットの多くは、災害を想定した「研究」であって「訓練」ではない
3.ロボットという単語を一まとめにして使っても、レスキューの将来は見えてこない

大別して以上3点となります。

PR

 www.gizmodo.jp/2011/03/jishinirobot.html

気になるニュースですね。
かの有名なお掃除ロボット「ルンバ」はiRobot社というアメリカの企業が作っております。

このたび日本政府の要請を受け、iRobot社は4台のロボットを被災地へ送るそうです。
送るのはルンバではなく、軍用の探査ロボットらしい。

遠隔操縦できて、キャタピラでどこまでも。
カメラ映像を操縦者に送って、小さなものならつかむことができます。

日本のロボットはどうした?!

 先日鹿児島の学会に行ってまいりました。

主催の先生は悩んだそうです。
指宿は観光地。
大勢での酒盛りも用意されている。

さまざまな思いが主催者の中を駆け巡ったことでしょう。

実際、学会は行われました。
夕食会の直前、主催者の言葉のもと、黙祷。

儀式なんかじゃなかった。
どれだけ悔しい思いをしたロボット工学者がいたことか。

「阪神大震災の後、あんだけレスキューロボット研究しといてこれかよ?」

レスキューロボットが研究対象じゃない人も大勢います。
これは分野外の人がレスキューロボット研究者を責めているわけじゃない。
ロボットはみんなで一つ。いろんな技術の結晶。

技術力は持っていても、応用実用までこぎつけてない。
使えるものができても、現場の人が使い方を知らない。
現場の人が使い方を知っていても、緊急時に信用されない。

何が悪いとかじゃなくて、そもそも「使う」レベルに達してない。



放射能のせいで原子炉に近づけないのですか?
カメラを搭載した無人ロボットで中の様子を探れますよ!

瓦礫の中に誰かいるかもしれないって?
ねずみのように這い回るロボットが確認してくれますよ!

え?浸水?
大丈夫、海蛇ロボットは水陸両用です!

瓦礫をどけたい?この複雑に折り重なった瓦礫を?
腕が二つついた大型重機ロボットが器用にどけますよ!

避難所でおびえる子供たちに笑顔を取り戻したいのですか?
愛らしいロボットがハートのぬくもりを戻す一助になれます!



震災時のマンパワーには頭が上がりません。
だからこそそこに関わる人々を、その人々を支える人達を大切にしたい。

人間は度を越えた低音高温に勝てません。
人間は放射能に勝てません。
人間は電気に勝てません。
人間はガスに勝てません。
人間は重すぎるものをもてません。
人間は寝ないといけません。
人間は息をしないといけません。
人間は食べないといけません。
人間は死んだら生き返りません。

多くの道具を生み出して、これらの制約条件を克服しつつあるものの
道具ごときではどうにもならないものもあります。

そういうときに、
そういうときだからこそ、

「どうぞ、こいつを使ってやってください。お役に立ちます。」

と言って差し出したい。
自信を持って「おまかせあれ」と。

俺が欲しいのは玩具のロボットじゃないんだ。
 先ほど札幌に着きました。

今日は千葉工大で二関節筋セミナーが行われており、参加してきました。
権威である熊本先生とは直接お話しする機会があり、非常に有意義な時間をすごしました。

にしても、熊本先生のお話で目から鱗が落ちた気が何度もしたのは未熟なせいでしょうか(笑)

実際ガチで生体やってるロボット工学者って多くないのかもしれない。
今日は熊本先生に生体に触れているロボット工学者たちの通説をみごとひっくり返してもらいました。

一部は先生の哲学的な見地ではありましたが、
それでも我々が十二分に検証する必要のある内容だったわけです。

なんだか自然と研究する気になったのもよかったです(笑)
さて、論文でも書こうかな。
 昨日に続いて広瀬教授のお話。

教授はアンチヒューマノイド派らしいです。
アシモ(Honda)そのものはすばらしいといいつつ、
「将来のロボットの姿が人間である必要性はない」と述べていました。

生物、特に人間は「理想的な形をしていない」とのことです。
ヒューマノイドは技術的に難しく、技術進化の自然な流れにも反する、と。

「人間と共存するなら、人間型のほうが心理的敷居が低いのでは?」
との反論に対しては、
「ウォシュレットが人間型ロボットになったら使いますか?」と。

うーん、なるほどと思うことばかりです。

広瀬先生が思うに、
将来的には「いったいロボットはどこへいったのだ?」という世界になるそうです。
消えたわけではなく、見えない場所で働くようになると。

要は、家電のロボット化や、極所(海底や宇宙、高山等)で活躍するってわけですね。

 東工大の広瀬先生が急遽講演なさるということで聞いてきた!
TVでも有名な蛇型ロボットを開発なさった先生です。

今回は自ら製作したロボットたちの開発報告的な部分から、
今後のロボット開発はどうあるべきか、という流れでした。

紹介されたロボットは
★蛇型ロボット
★蜘蛛型ロボット
★水中ロボット
★地雷発見ロボット

こんな感じでした。
前半はかなりシーズ的な発想で製作されており、
蛇や蜘蛛の生物構造的な巧みさを知ることができます。

関西電力に導入された、ケーブル検査用クモロボットの動画は見ごたえありました。
a5156b6e.jpg








サーボモータいっぱい買った!
シリアルコマンドの奴!

実はこれ、すべて本の付録なんです。
書籍として買うと、通常価格の半額!

ということで同じ本を大量に購入したわけです。

「お、同じ本ですけどいいですか?」

はい、全く問題ございません。
さーて、何を作ろうかな?

プロの軍事評論家が選んだ最強ロボットは


 alfalfalfa.com/archives/2276784.html

これはリアルタイムで見てました(笑)

やはり「身を守る」ってのは重要なんですね。
ガンダムのシールドとエヴァンゲリオンのATフィールドは
かなり有力な防御方法だったようで。

エヴァンゲリオンが落選した理由として、
「電源切れたらアウトじゃん!」
なるほど(笑)
まぁ暴走してS2機関を取り込んでしまえばいいだろ!

知らない人は申し訳ない★

ちょっとまじめな話をしよう。
バッテリー問題というのはかなり重要で、
先日報道されたアメリカの軍事用パワースーツもこれを抱えているんだとか。
バッテリーが切れると役に立たないどころか、荷物にしかなりません。

軍事用パワースーツは、戦闘用に開発されたのではなく
空母の上で超重量物を運ぶためなんだそうです。
戦闘機にミサイルを搭載する際、実は今での手作業なんだとか。
そのため、ヘルニアになる作業員が多いのだそうだ。
最高で人間の出力を17倍にできるというのだから、
技術的には期待が高いわけです。
んで、バッテリー問題はというと
「どうせ空母の上なんだからコンセントでつないじゃえ!」っていうのも
考えられているんだそうですよ(笑)
いくつかの軍事用機械ではパナソニックの市販バッテリーが搭載されているわけで、
バッテリー技術は地味ではありますが、日本の誇れる技術の一つなんでしょうね。

だったら日本でもそれを生かせるアウトプット技術ってのがほしいところ。
うーん、なんかないかなぁ・・・

robopuro.jpg 







本日はロボットフィールドプロデュース2010の最終日でした。
六足昆虫型ロボットをパソコンで操作して、
ビーチフラグをしてもらいましたよ。

アンケートでは多くの方から楽しめたとの回答を頂きました。
ありがとうございます。

しかしながら、
今回は我々の不手際により
参加者の皆様にご迷惑をおかけすることが多々ありました。
本当に申し訳ありません。

今回の反省点は
1.バッテリーが足りなかった
2.安定化電源を1つしか調達できなかった
3.設計の甘さからか、途中で破損する機体が存在した
4.長すぎるケーブルだと、電源を供給できないことに気付いていなかった。

結果、バッテリーを調達する間に
参加者の方々に待っていただく時間が発生してしまいました。
ただでさえ短いイベント時間であったにもかかわらず、
その時間をロスしてしまったわけです。

それらの多くが事前のリハーサルを綿密に行うことで
回避できたことを考えれば、私たち自身残念です。

そんな状況の中でも、
ロボットやソフトウェアをいじったり、
参加者同士で意見を交換するなど
参加者の皆様の主体性の高さに救われました。

今回の件に関して、
「今後このようなことのなきよう精進致します」
というような平べったい言葉でしめるわけにはいきません。

来週月曜の会議では徹底的に洗い出すと同時に、
「前傾姿勢でブラッシュアップを図る」ことをお約束いたします。
来年度からの内容では、一回りも二回りも成長できているように。

話し合う内容として、
1.従来のやり方、コンセプトを根本的に見直す
2.活動との一貫性を重視する
3.運営システムを確定し、それに沿ったソフトウェアを独自開発する

大別してこの3つとなります。
参加者の皆様、そしてその保護者様からのご意見、ご指摘、
大歓迎です。
どのような内容でも構いませんので、
どしどしお寄せ頂ければと思います。

今日はご参加、本当にありがとうございます。
また会場で会いましょう!

信州大学から先生がいらして、
ご講演なさいました。

テーマはロボットを使った教育による地域貢献。
それに関して大学は何ができるのか?ということ。

0f45af8b.png
















見づらくて申し訳ない(笑)

信州で成功しているロボット工作教室は
10年を超える継続実績があり、
その中から見えてきた理想形が上の図になります。

理解して援助してくれるスポンサー。
主体的に取り仕切ってくれる実行者。
やる気まんまんの参加者。
強力な事務局。

ではオレンジの大きな枠は何かというと、
リーダーなわけですね。
どちらかというと実行者側のようですが。

印象的だったキーワードが
「きっかけ作りはもうたくさん」
というもの。

実際ロボット製作を普及させる上で、
きっかけというものは相当量に上る。
本来何のためのきっかけかといえば、
習慣化、日常化、継続化が目標なわけです。
その目標を達成せずして「きっかけ」はありえない。

であるならば、「初めて触った」からといって「きっかけ」にはならないのです。
ではどうすれば継続してロボット製作に勤しむ事ができるのでしょう?

その先生方は「ロボット図鑑」なる書籍を作ったのだそうです。
小学生向けに編集されたその本には、
ロボットの組み立て方、応用例のみならず
キャタピラとタイヤの違い、特徴を「★」でランキングして
直感的に分かりやすい内容としています。

そもそもロボット製作やその継続を阻む要因として
「自由にやっていいよ」「好きなこと考えていいよ」
という悪く言えば放任的なやり方では、子供たちはフリーズしてしまう、ということなのです。

まずは「型」にはめて基礎を叩き込み、その過程で試行錯誤させて悩ませる。
そうすると子供たちはまず「模倣」することで成功例を身につける。
次のステップとして「わかってきた」ことを利用して「応用」へと駆け上がる。

うちのサークルも単にイベントをやるだけでは目標を達し得ないのだろう。
が、私が就職した後も継続されるだろうか・・・。

継続に際して実行者側の負荷が大きすぎるのは「不可」である。
継続とは、単発の不可が限りなく小さいからこそ成功する。
そのためにもわれわれに必要なのは「型」とその「継承」と言えよう。

札幌という都会にありながら、前途多難ですね。
前のページ HOME 次のページ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[01/24 ケロロ管理人]
[01/16 nas_iron]
[07/01 白石]
[03/11 北大サークル情報局運営委員会]
[09/13 うどんこしょういち]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
北のロボット博士
性別:
非公開
自己紹介:
北海道生まれ。
北海道にロボットフィールドを作ろうと日々奮闘中。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター