ここまでタスクがつまったのは久しぶりだなぁ!
マジでリアルにやばーい。うん。
サミットまであと9日!
がんばってヒトを集めないとな!
ケロロが1年がんばったのでみんな見に来てね。
ロボットフィールドプロデュースに来ていただいた方々も
是非私のサミットへお越しくださいませ。
ロボットそのものは少数ですが、
様々な学生団体が活動紹介を行っているため
非常に有意義なサミットとなっています。
http://circle.cc.hokudai.ac.jp/unisummit08/index.html
若干HPの内容が古いのですが、
場所は1日目は理学部の講堂、
2日目はクラーク会館ロビーでとりおこないますよぅ。
マジでリアルにやばーい。うん。
サミットまであと9日!
がんばってヒトを集めないとな!
ケロロが1年がんばったのでみんな見に来てね。
ロボットフィールドプロデュースに来ていただいた方々も
是非私のサミットへお越しくださいませ。
ロボットそのものは少数ですが、
様々な学生団体が活動紹介を行っているため
非常に有意義なサミットとなっています。
http://circle.cc.hokudai.ac.jp/unisummit08/index.html
若干HPの内容が古いのですが、
場所は1日目は理学部の講堂、
2日目はクラーク会館ロビーでとりおこないますよぅ。
PR
闇を恐れる生物は多く、人間もその一種である。
闇を恐れるのは夜行性生物に襲われる危険を本能的に知っており、
人間が闇を恐れるのもその名残なのだとか。
加え、闇は視界がきかず「何が居るかが不明」ということもあり
さらにその恐怖をかき立てるわけだ。
不明は不安を呼び、その不安がさらに恐怖をかき立てる。
人間は「不明」が苦手らしいね。
ミステリアスというのとはまた違う。
人間の生活に潜む「不明」の数々は大きなストレスの呼び水となる。
いつ終わるか不明の残業。
何を考えているか不明の同僚。
うっかり迷い込んだ行き先不明の道路。
進路不明の受験生。
ただ、不明なだけであれば光を当てるだけで「不明」では無くなる。
光の当て方を知っている人だけがストレスから解放されるわけだ。
数字への落とし込み
選択肢のリストアップ
地図、カーナビなどによる現在位置の把握
先人達とのコミュニケーション
光の当て方は場合によって様々。
光を当てることさえ出来れば、闇を満喫することも出来るわけだ。
満天の星空、蛍の群れは闇によってのみ堪能することが出来る。
闇を恐れるのは夜行性生物に襲われる危険を本能的に知っており、
人間が闇を恐れるのもその名残なのだとか。
加え、闇は視界がきかず「何が居るかが不明」ということもあり
さらにその恐怖をかき立てるわけだ。
不明は不安を呼び、その不安がさらに恐怖をかき立てる。
人間は「不明」が苦手らしいね。
ミステリアスというのとはまた違う。
人間の生活に潜む「不明」の数々は大きなストレスの呼び水となる。
いつ終わるか不明の残業。
何を考えているか不明の同僚。
うっかり迷い込んだ行き先不明の道路。
進路不明の受験生。
ただ、不明なだけであれば光を当てるだけで「不明」では無くなる。
光の当て方を知っている人だけがストレスから解放されるわけだ。
数字への落とし込み
選択肢のリストアップ
地図、カーナビなどによる現在位置の把握
先人達とのコミュニケーション
光の当て方は場合によって様々。
光を当てることさえ出来れば、闇を満喫することも出来るわけだ。
満天の星空、蛍の群れは闇によってのみ堪能することが出来る。
最近は良い天気ですねぃ。
ケロロは暖かくて天気のいい日を選んで
北大の農場付近で一人瞑想しております。
川端に一人腰掛けてじっとしていると様々な生物が集まってくるんだな。
ゲンゴロウ
カモのカップル
ドジョウ
フナ
アメンボ
カエル
牛
おたまじゃくし
特に小さな彼らになると、歩いている時には確実に見る事は出来ない。
じっとして自然とシンクロしているからこそ彼らが見える。
その状態で深く深く大地に神経の根を張ることがとても心地よい。
たまに服の上をクモが這い上がってくることがある。
普段であればビビッて払いのけるところであるが、
なんだかそんな気がしないのが不思議。
彼はしばらく私の上をそぞろ歩きした後、やがて草むらへと帰っていった。
札幌にもこんなに自然があったんだね。
ケロロは暖かくて天気のいい日を選んで
北大の農場付近で一人瞑想しております。
川端に一人腰掛けてじっとしていると様々な生物が集まってくるんだな。
ゲンゴロウ
カモのカップル
ドジョウ
フナ
アメンボ
カエル
牛
おたまじゃくし
特に小さな彼らになると、歩いている時には確実に見る事は出来ない。
じっとして自然とシンクロしているからこそ彼らが見える。
その状態で深く深く大地に神経の根を張ることがとても心地よい。
たまに服の上をクモが這い上がってくることがある。
普段であればビビッて払いのけるところであるが、
なんだかそんな気がしないのが不思議。
彼はしばらく私の上をそぞろ歩きした後、やがて草むらへと帰っていった。
札幌にもこんなに自然があったんだね。
今日は有意義な意見を聞いた。
「貫禄とかオーラって言うのは、どれだけ苦労したかじゃないかな」
だそうだ。
なるほどね。
苦労って大きく分けて2つあると思うんだ。
与えられた仕事をやっつけるために追い込まれる苦労。
労働の中からチャンスを常にうかがい続ける狡猾さから生まれる苦労。
こなす苦労とかっさらう苦労。
前者の分量が多い人は今一度自分のノルマを見直すべきじゃないかな。
その苦労がくだらんプライドになるか高潔な誇りになるかで
その人にオーラが出るかどうかが変わってくるはずだ。
「貫禄とかオーラって言うのは、どれだけ苦労したかじゃないかな」
だそうだ。
なるほどね。
苦労って大きく分けて2つあると思うんだ。
与えられた仕事をやっつけるために追い込まれる苦労。
労働の中からチャンスを常にうかがい続ける狡猾さから生まれる苦労。
こなす苦労とかっさらう苦労。
前者の分量が多い人は今一度自分のノルマを見直すべきじゃないかな。
その苦労がくだらんプライドになるか高潔な誇りになるかで
その人にオーラが出るかどうかが変わってくるはずだ。
人間の小さな灰色の脳細胞は
「希望を叶えてくれない人を悪だと思い込む」習性が
あるのではないかと最近考えた。
さらに突っ込むと
「自分の思い通りにならない人」
↓
「自分の嫌いな人」
↓
「自分と敵対する人」
こんなロジックが無意識に出来やすいんじゃないだろうか。
親が携帯電話を買ってくれない、おもちゃを買ってくれない、
交際を認めてくれない、ファッションを非難する。
先生が髪の色をとやかく言う、遅刻をやたら指摘する、
具体的な落とし込みも無く夢をもて、目標を持てと言う。
どれもこれも希望なんじゃないかい?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
みんなが持っているから携帯が欲しい。
自分の思うように着飾ってみたい。
好きな人であればTPO構わずくっつきたい。
髪を染めて目立ちたい。
朝は好きなだけ寝ていたい。
人生の目標など難しいことは考えずに、今を楽しみたい。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
これらに代表される「希望」を満たしてくれない人はみんな悪かい?
ケロロが考えるに「希望」と「渇望」は別物。
希望なんてのは実現してもしなくても大した差は生まれない。
所詮は希望だから。
渇望が実現すれば脳内で革命が起きる。
革命に病み付きになってさらに自分を磨いて渇望を生み、
実現に向けてまっしぐら突っ走る。
口をあけて待っているのが希望。
這いずり回ってでも自分でつかもうとするのが渇望。
その差は歴然のはずだ。
「希望を叶えてくれない人を悪だと思い込む」習性が
あるのではないかと最近考えた。
さらに突っ込むと
「自分の思い通りにならない人」
↓
「自分の嫌いな人」
↓
「自分と敵対する人」
こんなロジックが無意識に出来やすいんじゃないだろうか。
親が携帯電話を買ってくれない、おもちゃを買ってくれない、
交際を認めてくれない、ファッションを非難する。
先生が髪の色をとやかく言う、遅刻をやたら指摘する、
具体的な落とし込みも無く夢をもて、目標を持てと言う。
どれもこれも希望なんじゃないかい?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
みんなが持っているから携帯が欲しい。
自分の思うように着飾ってみたい。
好きな人であればTPO構わずくっつきたい。
髪を染めて目立ちたい。
朝は好きなだけ寝ていたい。
人生の目標など難しいことは考えずに、今を楽しみたい。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
これらに代表される「希望」を満たしてくれない人はみんな悪かい?
ケロロが考えるに「希望」と「渇望」は別物。
希望なんてのは実現してもしなくても大した差は生まれない。
所詮は希望だから。
渇望が実現すれば脳内で革命が起きる。
革命に病み付きになってさらに自分を磨いて渇望を生み、
実現に向けてまっしぐら突っ走る。
口をあけて待っているのが希望。
這いずり回ってでも自分でつかもうとするのが渇望。
その差は歴然のはずだ。
習慣付けたいことはたくさんある。
なぜ習慣付けたいのかの動機と目標がしっかりしていれば、
その後は決断よりも反射のほうが役にたつ。
決断そのものには精神力が必要だが、反射はそれが無い。
たとえばケロロは英単語を毎日やりたい。
戦時使ってきた大きな単語帳を1日100単語チェックしたい。
習慣というものは2週間続ければあとは継続できる。
この2週間をどうやって乗り切るかが問題となるのだが、
ここで反射を使うわけだ。
1.まずは単語帳を適当な場所に配置する。
2.普段通り生活する。
3.その普段通りの生活の中で単語帳が目に入った0.1秒後に
なにも考えずその単語帳を手に取る。読まなくてもいい。
とにかく視界に入った瞬間無思考で触る癖をつける。
4.本が手の中にあれば自然と開けるようになる。
何事も「やりはじめ」が面倒になる。
ここを突破するには「面倒だ」と思う暇も無く触ればよいのだ。
レポートもそう。
宿題が頭をよぎった瞬間、書かなくてもいいからワードを立ち上げる。
ワードを立ち上げたからには書かなくてはならない、などと考えなくてよい。
書かなくてもいいからとにかくワードを立ち上げればいいのだ。
さもないとその0.1秒の中に迷いを生じる。
あとは面倒力を利用してぱりぱり習慣化してしまえるのだ。
まずは練習してみてほしい。
見たら手に取って戻す。見たら手にとって戻す。
ただそれだけをひたすら繰り返すだけでいい。
そのうち目に入った瞬間手に取らないことがとても不快になる。
なぜ習慣付けたいのかの動機と目標がしっかりしていれば、
その後は決断よりも反射のほうが役にたつ。
決断そのものには精神力が必要だが、反射はそれが無い。
たとえばケロロは英単語を毎日やりたい。
戦時使ってきた大きな単語帳を1日100単語チェックしたい。
習慣というものは2週間続ければあとは継続できる。
この2週間をどうやって乗り切るかが問題となるのだが、
ここで反射を使うわけだ。
1.まずは単語帳を適当な場所に配置する。
2.普段通り生活する。
3.その普段通りの生活の中で単語帳が目に入った0.1秒後に
なにも考えずその単語帳を手に取る。読まなくてもいい。
とにかく視界に入った瞬間無思考で触る癖をつける。
4.本が手の中にあれば自然と開けるようになる。
何事も「やりはじめ」が面倒になる。
ここを突破するには「面倒だ」と思う暇も無く触ればよいのだ。
レポートもそう。
宿題が頭をよぎった瞬間、書かなくてもいいからワードを立ち上げる。
ワードを立ち上げたからには書かなくてはならない、などと考えなくてよい。
書かなくてもいいからとにかくワードを立ち上げればいいのだ。
さもないとその0.1秒の中に迷いを生じる。
あとは面倒力を利用してぱりぱり習慣化してしまえるのだ。
まずは練習してみてほしい。
見たら手に取って戻す。見たら手にとって戻す。
ただそれだけをひたすら繰り返すだけでいい。
そのうち目に入った瞬間手に取らないことがとても不快になる。
人間は面倒くさいことが大嫌い。
そういった点で人間の行動を科学するのはとても興味深い。
この面倒力を駆使することで自分の行動を制御できる。
●健康のためにも階段を使いたいがついついエレベータに乗るヒト。
ー>「いちいちエレベータを待つのが面倒くさい」
●勉強してるとついついネットサーフィン始めてしまうヒト。
ー>「ブラウザ立ち上げるのが面倒くさい」
●家に帰ればご飯があるのに寄り道して軽食を取りたくなるヒト。
ー>「わざわざ寄り道して財布を出すのが面倒くさい」
こうやって面倒力を最大限生かすことで
自分をいい方向に持っていくことが出来るんじゃないかぃ?
本能的な毒には同じ毒をもって制すべきである。うんうん。
そういった点で人間の行動を科学するのはとても興味深い。
この面倒力を駆使することで自分の行動を制御できる。
●健康のためにも階段を使いたいがついついエレベータに乗るヒト。
ー>「いちいちエレベータを待つのが面倒くさい」
●勉強してるとついついネットサーフィン始めてしまうヒト。
ー>「ブラウザ立ち上げるのが面倒くさい」
●家に帰ればご飯があるのに寄り道して軽食を取りたくなるヒト。
ー>「わざわざ寄り道して財布を出すのが面倒くさい」
こうやって面倒力を最大限生かすことで
自分をいい方向に持っていくことが出来るんじゃないかぃ?
本能的な毒には同じ毒をもって制すべきである。うんうん。
本能から生まれる望みは生命に関わることが多く、
その力は非常に強い。
それゆえに、命をたてに本能は我侭である。
人間はそれに対し無意識に従う癖がありそうだ。
小腹がすいた。退屈で眠い。
どれも生命には関わらぬがその力は絶大である。
その我侭を捻り潰すサディスティックな理性と
それを受け入れるマゾヒストな本能が必要ではあるまいか。
そこに快感があれば己に打ち勝つ自抗力のサイクルが出来るはずだ。
その力は非常に強い。
それゆえに、命をたてに本能は我侭である。
人間はそれに対し無意識に従う癖がありそうだ。
小腹がすいた。退屈で眠い。
どれも生命には関わらぬがその力は絶大である。
その我侭を捻り潰すサディスティックな理性と
それを受け入れるマゾヒストな本能が必要ではあるまいか。
そこに快感があれば己に打ち勝つ自抗力のサイクルが出来るはずだ。
最近茂木健一郎の本を読んだ。
ドーパミンって面白いんだねぇ。
よく思うのは、ヒトから言われた期日は守るのが億劫。
自分で決めた期日は気が楽な分モチベーションも高い。
なんでだろうね。
きっと頭の中では「やらなくてはならない」という強制は
マイナスのイメージしかないんじゃないかな。
自分で決めたということは「いっちょやったるか」という
プラスイメージのほうが高い気がする。
であるならば後者のほうが動機付けにはもってこいな訳だね。
ドーパミンって面白いんだねぇ。
よく思うのは、ヒトから言われた期日は守るのが億劫。
自分で決めた期日は気が楽な分モチベーションも高い。
なんでだろうね。
きっと頭の中では「やらなくてはならない」という強制は
マイナスのイメージしかないんじゃないかな。
自分で決めたということは「いっちょやったるか」という
プラスイメージのほうが高い気がする。
であるならば後者のほうが動機付けにはもってこいな訳だね。
本日あの週刊アスキーで有名な株式会社アスキー・メディアワークスから
うちのアーキテクトに取材依頼が来たのです。
どの媒体に掲載されるのかはまだ不明だけどね。
大きくなったのぅ。うんうん。
まぁ私は隠居の身なので背後からそっと見守る予定です。
うちのアーキテクトに取材依頼が来たのです。
どの媒体に掲載されるのかはまだ不明だけどね。
大きくなったのぅ。うんうん。
まぁ私は隠居の身なので背後からそっと見守る予定です。
カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/24 ケロロ管理人]
[01/16 nas_iron]
[07/01 白石]
[03/11 北大サークル情報局運営委員会]
[09/13 うどんこしょういち]
最新記事
(12/09)
(10/11)
(09/06)
(08/23)
(07/15)
(01/16)
(01/16)
(06/28)
(01/30)
(01/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
北のロボット博士
性別:
非公開
自己紹介:
北海道生まれ。
北海道にロボットフィールドを作ろうと日々奮闘中。
北海道にロボットフィールドを作ろうと日々奮闘中。
ブログ内検索
最古記事
(07/28)
(07/29)
(07/30)
(08/01)
(08/02)
(08/03)
(08/04)
(08/05)
(08/05)
(08/10)
カウンター
アクセス解析
カウンター