知人のブログにコメントしてて、
非常に長くなったので自分のブログにも掲載することにした(笑)
「価値観」
それは、誰のニーズをどれくらい満たすのか。
誰も必要としないものには価値は無い。
逆に、万人に必要なモノに対して価値観はさほど必要無い。
人間にとって水が必要かどうかで議論は起こらない。
もちろん健康や資源論としての議論は起こる。
それは水というより健康や資源といった価値観を通して水を見るからだ。
人によって必要だったり必要なかったりするとそれこそ価値観の出番。
教育が必要かどうか。
生活保護制度が必要かどうか。
パソコンが必要かどうか。
高速道路無料が必要かどうか。
原子力発電所が必要かどうか。
KYとはある意味「人のニーズが理解できない」人を指す。
ここで重要になるのは
「人のニーズを知っている」ことではなく、
「その人のニーズがなぜ存在するのか」を理解するかどうかだ。
具体例をあげよう。
ファミレスで食事中に煙草を吸う人、吸わない人。
二人が同席した場合を考える。
まず、喫煙する人がKYであるとしよう。
同席している人物が「タバコが嫌い」というぐらいの認識しかない。
では「タバコを吸いたくないというニーズ」がどこから来るのか。
本人は食事を楽しむのは味だけではなく香りもそうであると考えている。
実際鼻をつまんでモノを食べると味はなかなかわかりにくいものだ。
ゆえに、食事中に煙草を吸う人の気がしれない、ということになる。
煙草を吸い慣れている人はそれほどにおいを気にしない。
だから相手のニーズが理解しづらいという問題点が出る。
匂いが食事に及ぼす影響はとても大きい。
試しに焼きそばにパルメザンチーズをかけてみると良い。
動物園のゾウのにおいがしてくるはずだ(笑)
以上より、「食事中に煙草吸うなんておまえKYだな」となるわけだ。
では次に、煙草を吸わない人がKYだとしよう。
彼は食事とは味覚や嗅覚等、五感で楽しむものであるというこだわりがあり、
そのこだわりそのものにも自信があると同時に、
料理を提供した側に対する礼儀であると考えている。
彼にとっては食事中の禁煙は料理に対する冒瀆以外の何物でもない。
しかしながら彼は、相手がなぜ喫煙をするのかに理解がない。
相手はタフな一日を終えて、相方と他愛もないおしゃべりをしながら食事を楽しみ、
一服することに本日の自分への報酬としている。
高級料理を食べているわけでもなく、煙草自体は店側も容認している。
ゆえに、ファミレスの定食に五感をフルで使うやつの気がしれないのだ。
結果「ファミレスで独善的な持論を展開するなんてKYなやつだ」となる。
双方とも相手のニーズに理解がない時点でKYなのである。
ゆえに、価値もしくは価値観といったものは
金額等で定量評価できるもの以外は、その優劣は存在しない。
優劣が存在しないがゆえに「価値観」なのである。
ニーズという視点からは離れるが、
KYという点に関して過去に興味深い実験がなされている。
なぜ子供はKYなのか、という実験だ。
まず、子供に牛乳パックを見せて質問をする。
「このパックの中には何が入っているのかしら?」
子供はすかさず
「その中には牛乳が入っているよ!」
と答える。
そこで実験担当者が牛乳パックをあけてみると、牛乳ではなく
中にはリボンが入っていた。ちょっとしたびっくり箱である。
そこで改めてその子供に質問する。
「家に帰ってお母さんにこの牛乳パックを見せたら、
お母さんは中に何が入っていると思うかしら?」
子供はすかさず
「リボン!」
と答えたそうだ。
実験の一例に過ぎないが、多くの子供にこの傾向が見られたそうだ。
子供がなぜKYなのか。それは、
「自分が知っていることや思っていることは、
他の人も知っていて、同じように思っている」
という裏付けのない先入観があるからだ、と結論付けられたわけだ。
この実験に基づけば、KYとは無意識かつ独善的であり、
思考プロセスが低年齢的であるということである。
一般に「大人とはどんな人か」との問いに対し、
「気使いができる人」
「人の話に耳を傾けられる人」
「視野が広い人」
等等の答えが得られるのは、
KY=「大人ではない」という考え方があるからではないだろうかね?
実際KYとはかなり広い意味を持っているように思うので、
「KYとは」を考えた上でそれをどのように使うか、じゃないかな。
空気を読んで遠慮して行動出来ない人になってしまうのであれば、
むしろ敵を作る可能性を知った上で空気を読まず行動に出た方がよっぽど良い。
最近自分は伸び悩んでいるなぁと思うことは誰しもある。
理由はいろいろあるだろう。
何かしらのハードルにぶつかった。
なぜ伸びないのかがわからない。
どこを伸ばせばいいのかすらわからない。
等々・・・。
逆にこれらの色々ある理由によって根本的な問題を忘れがちである。
答えは「伸び悩む」という単語自体に潜んでいる。
それまでは順調にしろ苦難の道のりにしろ、
「伸びてきた」こと自体は事実であると自分は考えている。
やってきたこと、その手法に関してはある程度慣れたし、
再度やる時も同じように、もしくはよりうまくやる自信もある。
要するに「慣れた」という耳当たりのいい言葉によって
「慣れた内容」に対しての真剣さを失ったのだ。
「慣れた」部分はその人にとっての基礎となる。
ナメた基礎の上に応用を載せれば崩れるのは明白である。
イチローが念入りにストレッチやキャッチボールを行う理由がそこにある。
デキる社長が部下に「ありがとう」を欠かさない理由がそこにある。
フェラーリが車一台一台に型を作り直す理由がそこにある。
基礎をナメるとどうなるか。
イチローはストレッチ不足で怪我をして伸び悩む。
社長は部下の気持ちが離れていって伸び悩む。
フェラーリはこだわりを失い、スタッフのモチベーションも下がり伸び悩む。
自分はその行動に「慣れて」いるのか、「ナメて」いるのか。
今日は最後の試験でした。
午後4時からなのに、目が覚めたのが正午を過ぎたあたり(笑)
今回もまた悪夢?珍夢?を見てました。
今回の設定
「石原さとみと予備校で英語の授業を受ける」
別に石原さとみのファンではないのですが、
出てきたものはしょうがない(笑)
しっかり英語勉強して来ました。
リアル試験のほうはなんとか事なきを得たようです。
よかったよかった。
早速試験時間を間違えました(笑)
午前中だと聞いていたのに、午後だってさー。
今日はついてないな。
さっき自動販売機でジュースを買って、
お釣りだけもらって満足して
ジュース取らないで帰ってきた(爆)
なんでこんなに寝ぼけているかというと
寝不足の上にタイトル通り悪夢を見たからですよ。
しかも今回のはわかりやすい(笑)
今回の設定。
「小学生の女の子を小脇に抱えて、大量の貞子達とデパートの中で鬼ごっこする」
「早くデパートから脱出しないと抱えた少女も貞子になってしまう」
マジで意味がわからん!
さすがおれの夢!
バイオハザードみたいにゾンビがワラワラ寄ってくるならまだしも、
今回の貞子たちは登場の仕方自体が心臓に悪いんだよ。
あの怖さはね、貞子に追われたことがある人じゃないと理解出来ないよ。うん。
プレッシャーを受けると悪夢にうなされる電電なのでした。
うーん、うーん・・・

階段を登れる車いすが開発されたらしい。
リンク先の動画を見てみると
なるほど、確かに登れている!
ストッパーや4輪など、うっかり転げ落ちるような事故の対策もしてあるようだ。
車いすにとって段差は天敵である。
地下鉄に乗っていると、たまに車椅子の方を見かける。
乗車下車には駅員が付き添い、段差にスロープをかける。
つまり、あらかじめ予約をしてないと地下鉄にさえ乗れないというわけだ。
そんな車椅子の欠点を補う可能性もこれで見えてきたわけだが、
まだまだ速度はゆっくりのよう。
もちろん高速で階段を上ったり下りたりすれば
それだけ事故の可能性も大きくなってしまうので考え物だ。
ただ、エレベーターのある場所であればエレベーターを選びたくなるくらい低速。
まだまだ問題は山積みのようだ。

最近悪夢を見ることが多い。
だれか分析してくれ(笑)
とりあえずどんな夢だったかを晒してみよう。
悪夢その1
「高校生の電電が全校生徒の前で『かさこじぞう』を熱く朗読せねばならない」
設定からして意味不明なのがやはり夢といったところだ。
高校生時代にタイムスリップした電電がなぜか
体育館で全校生徒を相手に『かさこじぞう』を朗読する義務が発生した。
開演時間が午後6時で、今は午後3時。
あと3時間もあるじゃーん、と電電は余裕でネットサーフィンを始めてしまう。
(なんでだ!)
しばらくしてアシスタントが「電電さーん、出番ですよ!」
え、もう?!
あたふたと身支度を始める電電。
アシスタントを連れて体育館へと急ぐ。
「言われたものは用意しておいたんで」
とアシスタントに言われたが、はて、何か指示をだしたろうか?
出した気もする。
体育館に到着して愕然とした。
全校生徒ってこんなに多いんだ!
んでもってステージを見てさらに驚愕する。
おじいさんおばあさん、地蔵に町人と役者がそろっている!
朗読じゃなかったのかよ(笑)
アシスタントによると、電電の朗読に合わせて役者が演技するそうだ。
電電:「マイクはどこ?」
アシ:「いらないって言ったじゃないですか」
こんなどでかい体育館でマイク無しとか(笑)
ステージ上でおろおろしてると、生徒たちが帰り始めた。
まってくれー。
ぴぴぴぴぴ。
終業のチャイムだ。
ん、違うな。
目覚まし時計だ!
だれか俺の救いようのない夢を救ってください(笑)
一つのソフトで出来る作業は一つであることも結構ある。
動画を編集していて、エンコードをする。
オンラインゲームで複数のキャラを同時に使いたい。
ダウンローダーをカテゴリ別かつ同時に使用したい。
ソフトのインストール先を変えればいいだけじゃんと思われるかもしれないが、
ソフトによっては既にインストールされている場合に
「変更・アンインストール・修正」しか選べない場合があるのだ。
そんなときは「窓の手」というソフトを使えばいい。
このソフトのアンインストールタブを開いて、
複数インストールしたいソフトを疑似的に「削除済み」にしてしまう。
そうするとあら不思議(でもないか)。
複数インストール出来ちゃうじゃありませんか。
出来れば別のHDDもしくはパーテションにインストールして
上書きを避けたいところだ。
※場合によってはエラーが出ます。

Photo by nDevilTV
記事はこちら↓
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090808_colossus/
とうとうSSDの時代がやってきたようだ。
とはいってもまだまだデスクトップに搭載するには値段が高いなぁ。
実際OS入れるだけなら100GB前後もあれば余裕なんだけどな。
それでRAID組んでHDDでデータ保管庫にしてしまったほうが経済的かな。
うーん、とにかく単体で使ってもプチフリしない100GBくらいのSSDが5000円くらいで
買えるような時代に早くなってもらいたい。
人は日々戦う。戦わないことを選ぶこともできる。
何を戦いと呼ぶかは人による。
とにかく人は戦う。
電電は今までいろいろと「戦い」を作ってきた。
「戦い」と「争い」はここで区別しておく。
争うのは他人と。
戦うのは自分と。
サークルを立ち上げたり、学生サミットを決行したり。
途中であきらめることもできた。
そういった意味で自分と戦ったのかもしれない。
その戦いにおいて時間を共有した人々。
それが「戦友」なのだろう。
旅仲間。飲み仲間。遊び仲間。仕事仲間。同士。
死ぬまでにどれほどの戦友に巡り合えるだろうか。

GIGABYTEのGA-GC230Dというマザーボード。
なんとこいつはmini-ITX!!
ちっさい!
およそ16センチ四方の大きさしかありません。
こいつを使ってロボットを作ろう~といった企画。
「ロボットと言えばマイコンだろー!」
というお叱りを受けそうですが、
カメラ積んだり無線したり、ハイレベルな解析やデータロギングは
マイコンでは役不足な気がするわけですよ。
電電が作りたいのは実用的なペットロボット。
本体はパソコンなのでインターフェースは文句なし。
開発するのもなかなか簡単。
ネットにつながっていれば遠隔操作もできる。
問題になってくるのは以下の項目。
1.大きさ
2.バッテリー(コードはイヤ!)
3.資金
実際大きさは今回のマザーボードを使用することでかなり小さくなった。
まぁモータやサーボ、センサ類はマイコンを間にかませてシリアル通信ですが。
VC++でアプリケーションを作ればさらに楽ちん。
そこで重要になってくるのがワイヤレス化!!
無線LANは何とかなるとして、
デスクトップパソコンをバッテリー化するのがこれまた面倒。
でもここで神は挑戦者に味方した!!
http://www.blogazo.net/se.cgi?q=SKC-MINI120&c=0&id=blogazo-22
このケース、13000円くらいするのだが、
今日ビッグカメラで3900円で売っていたのだ!
何が嬉しいと言って、
マザーボード用の電源が「ACアダプタ」からとれるということ!!
要するに12Vの直流電源さえ用意すればバッテリー化できるのだ。
なんでも、昨日生産打ち切りのため値下げしたのだとか。
すごい偶然だ・・・。
ということで現在組み上げてXPをインストール中。
ATOM搭載なのでそこそこ早い。
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
北海道にロボットフィールドを作ろうと日々奮闘中。