何か始めるとき、
それが新しいものであれ今まで何度かやってきたことであれ
時たま何らかの要因によってモチベーションが急激に上がることがある。
そんなときのモチベーションを完璧な導入や準備に使用してはいけない。
結局長続きしなかった経験はないか?
下手でも不器用でもかまわない。
そのモチベーションで突っ走れるところまで突っ走ったほうがよい。
たとえば
「よし、水泳を始めよう!」と思い立ち
プロが使用するような水着や道具、マニュアルをしこたま買い込み
インターネットでプールを厳選する。
結局プールに行かなかったなんてことが起こりうる。
もし思い立ったら「即行動」が鉄則。
もちろん計画を立てること自体は重要である。
それは準備と言うよりモチベーションをいかに効果的に使うかのシナリオ作りといえよう。
「準備が出来てから」というのはうっかりすると無意識の言い訳にシフトすることがある。
そうならぬよう、思いついたら最速でスケジューリングし行動へ移す。
そのサイクルをガンガンまわせば、行動力は飛躍的にUPするはずだ。
それが新しいものであれ今まで何度かやってきたことであれ
時たま何らかの要因によってモチベーションが急激に上がることがある。
そんなときのモチベーションを完璧な導入や準備に使用してはいけない。
結局長続きしなかった経験はないか?
下手でも不器用でもかまわない。
そのモチベーションで突っ走れるところまで突っ走ったほうがよい。
たとえば
「よし、水泳を始めよう!」と思い立ち
プロが使用するような水着や道具、マニュアルをしこたま買い込み
インターネットでプールを厳選する。
結局プールに行かなかったなんてことが起こりうる。
もし思い立ったら「即行動」が鉄則。
もちろん計画を立てること自体は重要である。
それは準備と言うよりモチベーションをいかに効果的に使うかのシナリオ作りといえよう。
「準備が出来てから」というのはうっかりすると無意識の言い訳にシフトすることがある。
そうならぬよう、思いついたら最速でスケジューリングし行動へ移す。
そのサイクルをガンガンまわせば、行動力は飛躍的にUPするはずだ。
PR
自分のとった行動が最善で「あった」かどうかはその時点ではわからぬだろう。
だが、行動はリアルタイムであり、Now or Never だと信じている。
であるならばそのときの最善行動をひたすら探求したい。
今日は友人と少々話をしてきた。
彼はとある団体の創設者であるがリーダーになることを好まないそうだ。
誰かを統べる存在でありたくない、統括したくない。
ゆえにリーダーを名乗らぬそうだ。
常にフラットでありたいと。
彼の知人も同様の考えを持ち、組織としてのシステムを持たぬ団体であったそうだ。
フラットでありたいと願い、君臨することを好まぬことはその個人として尊重されるべきであるが
その反映先、反映方法は熟考せねばなるまい。
思想と好みは似て非なるものなれど、その関連性は深い。
自分の志を達成することが第一目標なのであれば、
いい意味で「手段を選ばない、むしろ最善の手段を好みによらず選ぶ」ことは
創設者としての最低限の責務ではないだろうか。
フラットでありたい → 組織を形成しない
そのロジックに若干の飛躍を感じるのは私だけであろうか。
前提としてリーダーの君臨することの常識が垣間見える。
リーダーとは君臨するものではなく、リードするものである。
あとはリードの仕方なのであって、別に黄金のいすに座った偉い人と言うわけではまったくない。
本当に望むものを得るために、最善の行動であるかどうか。
自分のとりたい行動と望むものとのギャップに気づくか、そして対処できるか。
日々自分の行動とベクトルとの差をフィードバックする習慣が欲しいところだ。
だが、行動はリアルタイムであり、Now or Never だと信じている。
であるならばそのときの最善行動をひたすら探求したい。
今日は友人と少々話をしてきた。
彼はとある団体の創設者であるがリーダーになることを好まないそうだ。
誰かを統べる存在でありたくない、統括したくない。
ゆえにリーダーを名乗らぬそうだ。
常にフラットでありたいと。
彼の知人も同様の考えを持ち、組織としてのシステムを持たぬ団体であったそうだ。
フラットでありたいと願い、君臨することを好まぬことはその個人として尊重されるべきであるが
その反映先、反映方法は熟考せねばなるまい。
思想と好みは似て非なるものなれど、その関連性は深い。
自分の志を達成することが第一目標なのであれば、
いい意味で「手段を選ばない、むしろ最善の手段を好みによらず選ぶ」ことは
創設者としての最低限の責務ではないだろうか。
フラットでありたい → 組織を形成しない
そのロジックに若干の飛躍を感じるのは私だけであろうか。
前提としてリーダーの君臨することの常識が垣間見える。
リーダーとは君臨するものではなく、リードするものである。
あとはリードの仕方なのであって、別に黄金のいすに座った偉い人と言うわけではまったくない。
本当に望むものを得るために、最善の行動であるかどうか。
自分のとりたい行動と望むものとのギャップに気づくか、そして対処できるか。
日々自分の行動とベクトルとの差をフィードバックする習慣が欲しいところだ。
本日研究室で新規留学生3名の歓迎会をしました。
タイ、韓国、中国とかなりグローバルになってきたわけですが、
いままでいろいろリスニングの訓練をしてきての成長が実感できました。
聞こえる(涙)
もちろん全部ではありません。
たまたま話のカテゴリがよく知っている内容だったというのもある。
でも、聞こえる!という実感は何にも変えがたいようだ。
これまでの地道な作業が報われる瞬間であり、
これからの鍛錬のモチベーションにもなるわけだ。
彼らが居る11ヶ月の間、ひたすら訓練しよう!
タイ、韓国、中国とかなりグローバルになってきたわけですが、
いままでいろいろリスニングの訓練をしてきての成長が実感できました。
聞こえる(涙)
もちろん全部ではありません。
たまたま話のカテゴリがよく知っている内容だったというのもある。
でも、聞こえる!という実感は何にも変えがたいようだ。
これまでの地道な作業が報われる瞬間であり、
これからの鍛錬のモチベーションにもなるわけだ。
彼らが居る11ヶ月の間、ひたすら訓練しよう!
今日から6時おきではなく、6時間睡眠になったわけだが
そのおかげでブログを書く時間が午前中は無くなってしまったw
そこらへんも計算して寝ないとな!
とまぁ今日のタイトルは若干刺激的ですが、
別にあえて嫌われる行動をするわけではない。
先日から授業のアシスタントが始まったわけなんだが
初日から担当の先生が来ないという窮地に陥ったわけだw
初対面の生徒が15人。
場がもたねぇw
だがここで「みんなに好かれようと」して
微妙な行動をしたり、おとなしくしていたりすると「普通」である。
むしろここは冒険をするべきだ!
3年生に嫌われたくらいでたいした被害は生まれない。
補佐の先生が教室を出て行ったところで
「やべぇ~、空気がもたねぇ!」とでかい声で言ってみた☆
案外さっくりなじめてしまったようだ。
嫌われてもかまわん!というくらいの度胸でぶつかると
案外さっくりブレイクスルーできるものは多そうだ。
そのおかげでブログを書く時間が午前中は無くなってしまったw
そこらへんも計算して寝ないとな!
とまぁ今日のタイトルは若干刺激的ですが、
別にあえて嫌われる行動をするわけではない。
先日から授業のアシスタントが始まったわけなんだが
初日から担当の先生が来ないという窮地に陥ったわけだw
初対面の生徒が15人。
場がもたねぇw
だがここで「みんなに好かれようと」して
微妙な行動をしたり、おとなしくしていたりすると「普通」である。
むしろここは冒険をするべきだ!
3年生に嫌われたくらいでたいした被害は生まれない。
補佐の先生が教室を出て行ったところで
「やべぇ~、空気がもたねぇ!」とでかい声で言ってみた☆
案外さっくりなじめてしまったようだ。
嫌われてもかまわん!というくらいの度胸でぶつかると
案外さっくりブレイクスルーできるものは多そうだ。
さてさて、朝6時に起きることを無事習慣化できた電電でありますが
そろそろこの習慣をカスタマイズするときが来たようです。
朝6時という定時に起きると、一日の睡眠量が不安定になるので
一日確実に6時間の睡眠量を「一度に」取ることにしました。
夜2時に寝れば起きるのは8時ってこと。
二度寝で睡眠量を補おうとすると、
二度寝のほうが起床しづらいためこの方法を考えてたのです。
とりあえず明日から一週間ほどこれをやってみようと思います。
要するに明日からは一度に6時間寝れる代わりに「一切二度寝が出来ない」ってことなのさ。
はい、自分ルールの誕生です。
10月4日より、就寝してから6時間後に起床する。二度寝は許されない。
これを守らなかった日は一日中コーヒーを飲むことを禁止する。
はぁぁ、厳しいなぁ。
そろそろこの習慣をカスタマイズするときが来たようです。
朝6時という定時に起きると、一日の睡眠量が不安定になるので
一日確実に6時間の睡眠量を「一度に」取ることにしました。
夜2時に寝れば起きるのは8時ってこと。
二度寝で睡眠量を補おうとすると、
二度寝のほうが起床しづらいためこの方法を考えてたのです。
とりあえず明日から一週間ほどこれをやってみようと思います。
要するに明日からは一度に6時間寝れる代わりに「一切二度寝が出来ない」ってことなのさ。
はい、自分ルールの誕生です。
10月4日より、就寝してから6時間後に起床する。二度寝は許されない。
これを守らなかった日は一日中コーヒーを飲むことを禁止する。
はぁぁ、厳しいなぁ。
出来ると思うこと、出来ないと思うこと
たとえば、道具類を一切使わずに人間が飛行するのは不可能だろう。
逆に、けんかをした後に相手にごめんなさいをいうのは可能だ。
前者は物理的に不可能で、後者は可能である。
後者を難しい、出来ないと感じるのは結局心の中の障壁を越えられないから。
トヨタでは「できない、は気分であり、できる、は意思である」と言うそうだ。
なかなかうまい。
ただの気分であれば障壁に跳ね返され、
意思であればブレイクスルーすることが可能だ。
気分とはクラゲのようなもの。
クラゲも意思と言う骨をいれることで、実は最強になるんじゃなかろうか?
たとえば、道具類を一切使わずに人間が飛行するのは不可能だろう。
逆に、けんかをした後に相手にごめんなさいをいうのは可能だ。
前者は物理的に不可能で、後者は可能である。
後者を難しい、出来ないと感じるのは結局心の中の障壁を越えられないから。
トヨタでは「できない、は気分であり、できる、は意思である」と言うそうだ。
なかなかうまい。
ただの気分であれば障壁に跳ね返され、
意思であればブレイクスルーすることが可能だ。
気分とはクラゲのようなもの。
クラゲも意思と言う骨をいれることで、実は最強になるんじゃなかろうか?
その前に弁解させてくれ(笑)
今日のブログがこんな時間になったのは理由がある。
それはこのブログを提供してくれる忍者ツールズさんがメンテナンス中だったからさー!
というわけで今日は5秒で起床する方法を紹介。
それは首から上の筋肉および感覚器を使うことがポイントだ。
朝日を浴びるというのも確かにあったが、
最近知人から教えてもらってその効果に驚いたのがある。
起床後すぐに熱いスープ類を口にすることだ。
味、熱、歯ざわり、そのすべてが脳を刺激する。
マグカップに粉末スープの素見たいのを入れておき、起床後すぐに熱湯を入れる。
体に合わせて味や刺激を選ぶと良いだろう。
電電はねぎやコショウ、キムチ類のスープが一番いいようだ。
それから具が大きくてたくさん入っているものを選ぶように!
「噛む」という行為がさらに脳を活性化する。
ただ、この方法で再度眠気が襲ってくるまでに1時間ちょいしかない。(個人差はありそう)
であるならばこの1時間の間に朝食や身支度を済ませて、
さっさと外出してしまおう。
この手法を教えてくれた知人に改めて感謝したい。
Thank You M.A!!
今日のブログがこんな時間になったのは理由がある。
それはこのブログを提供してくれる忍者ツールズさんがメンテナンス中だったからさー!
というわけで今日は5秒で起床する方法を紹介。
それは首から上の筋肉および感覚器を使うことがポイントだ。
朝日を浴びるというのも確かにあったが、
最近知人から教えてもらってその効果に驚いたのがある。
起床後すぐに熱いスープ類を口にすることだ。
味、熱、歯ざわり、そのすべてが脳を刺激する。
マグカップに粉末スープの素見たいのを入れておき、起床後すぐに熱湯を入れる。
体に合わせて味や刺激を選ぶと良いだろう。
電電はねぎやコショウ、キムチ類のスープが一番いいようだ。
それから具が大きくてたくさん入っているものを選ぶように!
「噛む」という行為がさらに脳を活性化する。
ただ、この方法で再度眠気が襲ってくるまでに1時間ちょいしかない。(個人差はありそう)
であるならばこの1時間の間に朝食や身支度を済ませて、
さっさと外出してしまおう。
この手法を教えてくれた知人に改めて感謝したい。
Thank You M.A!!
早起き電電@三重県だよ。
今日も例外なく早起きしました。とはいっても朝5時起きだけどね。
実験で使うプログラムを書いております。
早朝はなかなか調子が出ないものだが、
RPG風に考えるとHPが低く、MPだけ高い状態と言えるかもしれない。
ただHPが低いと全体として体調が優れないかのような錯覚に陥る。
基本睡眠をある程度とればかなりのMPが回復できているのだ。
体をウォームアップさせるより頭をウォームアップさせるほうが電電は早いみたい。
カラス以外はかなり静かな時間帯なので集中力も結構得られるし。
とにかく今はプログラムを書くので忙しいのだ。
また明日!
今日も例外なく早起きしました。とはいっても朝5時起きだけどね。
実験で使うプログラムを書いております。
早朝はなかなか調子が出ないものだが、
RPG風に考えるとHPが低く、MPだけ高い状態と言えるかもしれない。
ただHPが低いと全体として体調が優れないかのような錯覚に陥る。
基本睡眠をある程度とればかなりのMPが回復できているのだ。
体をウォームアップさせるより頭をウォームアップさせるほうが電電は早いみたい。
カラス以外はかなり静かな時間帯なので集中力も結構得られるし。
とにかく今はプログラムを書くので忙しいのだ。
また明日!
今日で6時起床8日目に突入したわけだが、
なんと今日は5時56分に「勝手に」目が覚めてしまった笑
すげぇ。
まぁもしかしたらただの偶然なのかもしれないが、
体が確実に朝6時に起きることに慣れてきている実感がある。
まず一週間で体で実感できているのは始めての体験かも。
もうひとつ早起きのポイントを紹介する。
「二度寝」だ!
えぇ~!二度寝ぇ~?
習慣は徐々に体を慣らしていかなくてはならないが、
ここで面白いのは少しずつ起床時間を早くしていくということでは無い、ということなんだ。
二度寝してもいいから「必ず6時には起きろ」と自分に命令すると、
体は二度寝を報酬としてかなりすんなり6時に起きてくれる。
6時に起きるということを変えずに、少しずつ二度寝の時間をへらしつつ
なおかつ夜寝るタイミングも早めていく。
ここで重要なのは6時のタスクをさっさとこなして二度寝することだ。
人間の脳は何かを達成したときに、すぐ報酬を要求する。
逆に言うと、何か良いことをしてすぐに報酬が出るとそれを繰り返したくなるのだ。
二度寝の上手な使い方だ。
朝眠いときの最高の報酬は「二度寝」なのだから。
これを使わない手はあるまい?
そのうちこれも必要なくなるだろうけれどね。
なんと今日は5時56分に「勝手に」目が覚めてしまった笑
すげぇ。
まぁもしかしたらただの偶然なのかもしれないが、
体が確実に朝6時に起きることに慣れてきている実感がある。
まず一週間で体で実感できているのは始めての体験かも。
もうひとつ早起きのポイントを紹介する。
「二度寝」だ!
えぇ~!二度寝ぇ~?
習慣は徐々に体を慣らしていかなくてはならないが、
ここで面白いのは少しずつ起床時間を早くしていくということでは無い、ということなんだ。
二度寝してもいいから「必ず6時には起きろ」と自分に命令すると、
体は二度寝を報酬としてかなりすんなり6時に起きてくれる。
6時に起きるということを変えずに、少しずつ二度寝の時間をへらしつつ
なおかつ夜寝るタイミングも早めていく。
ここで重要なのは6時のタスクをさっさとこなして二度寝することだ。
人間の脳は何かを達成したときに、すぐ報酬を要求する。
逆に言うと、何か良いことをしてすぐに報酬が出るとそれを繰り返したくなるのだ。
二度寝の上手な使い方だ。
朝眠いときの最高の報酬は「二度寝」なのだから。
これを使わない手はあるまい?
そのうちこれも必要なくなるだろうけれどね。
そりゃ予定を確認する「しくみ」がもろいからですよ。
人間は手帳やパソコンに「記録」すると「安心して忘れる」習性があるそうだ。
これは諸刃の剣だね。
頭の中をすっきり整理させるために利用できる習性であると同時に、
思い出す「しくみ」に穴があれば完璧忘れてしまうわけだ。
予定をもれなく記録し、かつ確認するには「タイミング」と「スピード」の2つがキーポイントだ。
「タイミング」
いつどのタイミングで手帳に記録された予定を確認するかを「決定」する。
例として「朝パソコンの起動を待っている間」「電車に揺られている間」
「学校での昼休みの最後10分間」とかね。
自分の意思とは関係なく、かつ毎日習慣的に行っているタイミングを利用するのが重要だ。
「スピード」
予定が入ったらその場で記録。制限時間1分を設ける。
手元に手帳がない場合も存在するかと思うので、
必ずポケットサイズのメモ帳とペンを身につけておく。
メモ帳に書いた内容を手帳に書き写すのがタイムロスだと思う人は
メモ帳に付箋をとりつけて、それに書いて手帳に移植すると良い。
書き写し、移植どちらも「タイミング化」を必ず計っておく。
以上2点でした~
人間は手帳やパソコンに「記録」すると「安心して忘れる」習性があるそうだ。
これは諸刃の剣だね。
頭の中をすっきり整理させるために利用できる習性であると同時に、
思い出す「しくみ」に穴があれば完璧忘れてしまうわけだ。
予定をもれなく記録し、かつ確認するには「タイミング」と「スピード」の2つがキーポイントだ。
「タイミング」
いつどのタイミングで手帳に記録された予定を確認するかを「決定」する。
例として「朝パソコンの起動を待っている間」「電車に揺られている間」
「学校での昼休みの最後10分間」とかね。
自分の意思とは関係なく、かつ毎日習慣的に行っているタイミングを利用するのが重要だ。
「スピード」
予定が入ったらその場で記録。制限時間1分を設ける。
手元に手帳がない場合も存在するかと思うので、
必ずポケットサイズのメモ帳とペンを身につけておく。
メモ帳に書いた内容を手帳に書き写すのがタイムロスだと思う人は
メモ帳に付箋をとりつけて、それに書いて手帳に移植すると良い。
書き写し、移植どちらも「タイミング化」を必ず計っておく。
以上2点でした~
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/24 ケロロ管理人]
[01/16 nas_iron]
[07/01 白石]
[03/11 北大サークル情報局運営委員会]
[09/13 うどんこしょういち]
最新記事
(12/09)
(10/11)
(09/06)
(08/23)
(07/15)
(01/16)
(01/16)
(06/28)
(01/30)
(01/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
北のロボット博士
性別:
非公開
自己紹介:
北海道生まれ。
北海道にロボットフィールドを作ろうと日々奮闘中。
北海道にロボットフィールドを作ろうと日々奮闘中。
ブログ内検索
最古記事
(07/28)
(07/29)
(07/30)
(08/01)
(08/02)
(08/03)
(08/04)
(08/05)
(08/05)
(08/10)
カウンター
アクセス解析
カウンター