忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

からくりペーパークラフト 母ツバメの悩み



どうも、電電です。

ここしばらくブログをお休みしておりました。

なんかね、もう何を書くべきかよくわからんのですよ(笑)
本来の目的から大幅にずれてきたような。

ただ、当初は意図的に方向転換をしていたというのも事実です。

電電は「口だけ達者」なのが嫌いです。
ゆえに、当初のブログ記事において「口だけ」になるのが嫌だったわけですよ。

知行合一。
知ることと行うことは同じである。
行わなければ知らないのと一緒。


サークルにおいては口も出しますが手も出します(笑)
口でわからせるより、実際に作って見せる方がわかりやすいし、説得力も出るしね。
知識をひけらかすのはGoogleに限らず、ネット社会ではナンセンスです。

んで、
現在電電に関する「情報」は色々なところで管理されております。

*フランクリン手帳(スケジュール、人生管理)
*カメラNiconD40(思い出の記録、詳細なデータ保持)
*ロディアのメモ帳(とっさの思いつきを即座にメモするため)
*ブクログ(これまでの読書記録およびレビュー)
*パソコン(各種データやマインドマップなどのツール)

広い意味での勉学において、
「インプットしたものはアウトプットすることを意識する。
逆に、アウトプットしたことでインプットも活性化する。」
というのは良く言われていることです。

これは「知識」をインプットして、「行動」としてアウトプットするってことですね。
アウトプットは知識がどれくらい体系的に構築されたかのバロメータにもなります。
何かを学び、誰かにわかりやすく教えることができれば、「良いインプット」であったと言えるわけです。

しかしながら、電電はこの「インプットとアウトプット」という概念だけでは不足であると考えるわけです。
何が足りないか、それは「クリエイト」です!

情報をインプットしてアウトプットするだけであればパソコンでもできるわけですね。
インプットした情報を自らの中で消化し、再構築し、行動の原動力、ベースとする。
この一連の流れは「創造(クリエイト)」であると言えます。

インプット→クリエイト→アウトプット→インプット→クリエイト→アウトプット→・・・

というわけですね。

さて、長くなりましたが
これらの一連の流れが電電の情報に関してどのようにかかわってくるのか、というと
要するに「ブログはどのように利用すればこのサイクルを活性化できるのか?」
悩んでいたから、ということなのです。

ただ単に思いつくまま、だらだらとブログを書き続けることは可能です。
が、一貫性を重んじる電電はあまりそれが好きではなかったのですよ。

アウトプットとしてのブログは重要。
でも口だけになるのは嫌。

さてさて、どうしたものか(笑)

長々と読ませておいて今回の結論はありません(笑)
申し訳ない!

次回に続く内容として、まとめておきます。

*情報管理の一連の流れの中で、ブログをどのように使用して一貫性を確立するか
*読む立場になった際、どのようなメリットを提供するか
*ブログというもののメリットとデメリットはどのようなものか
*そもそもブログが手段としてふさわしいのか

うーん、こりゃぁ難しいぞ!

PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
キレイな文章ですね。
ちぇ 2010/06/10(Thu)  23:01 編集
無題
なかのんのブログの目的って、思考回路の保存?ロボットフィールドの構築?
写真見て、中野動物園(現在は実家にあります)を思い出した。
元気にやってますか~?
東京遊びに来てませ~◎
ちぇ 2010/06/10(Thu)  23:03 編集
無題
飲み会以来だねぇ!
東京はもう暑いのかな?

ブログの目的はそろそろ明確にしときたいところだね。
思考回路の保存ってのは結構「ぐっ」ときたw

ある意味、思考回路のオブジェクト化なのかもしれないなぁ。
電電 2010/06/11(Fri)  21:10 編集
無題
俺の認識ではアウトプット→インプットの間にも「バーチャル空間での学ぶ時間」すなわち「クリエイト」は存在してると考えるがどうだろう?
shino 2010/06/12(Sat)  02:02 編集
無題
Shinoたん

アウトプットからインプットへと少しずつ遷移していく、
といったほうが正しいんじゃないかな。
最初はアウトプット99%、インプット1%。
行動が終盤に近づくにつれ、インプットの割合が大きくなる。
最終的に100%になるとサイクルのスタートへ。

この「遷移」する際に生じるのがアウトプットからのクリエイト。

じゃあインプット→アウトプットと
アウトプット→インプット双方で発生するクリエイトが
どこら辺に相違点を持つのかってことだけど、
「創造化」と「具現化」にそれぞれ当てはまるはず。

インプットは基本「情報」なので、そこから見識を織り交ぜて「創造化」というクリエイトをする。
アウトプットは「行動」という具現化なので、実際の物理世界へ影響を与えるクリエイト。
ただ、アウトプットの場合は
アウトプットそのものが具現化を表現するので
アウトプット→クリエイト→インプットといった表現はしなかったわけです。
電電 2010/06/12(Sat)  02:51 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
ロボット制御工学と嫁姑問題の接点とは? HOME 読書はなぜ続かないのか?
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[01/24 ケロロ管理人]
[01/16 nas_iron]
[07/01 白石]
[03/11 北大サークル情報局運営委員会]
[09/13 うどんこしょういち]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
北のロボット博士
性別:
非公開
自己紹介:
北海道生まれ。
北海道にロボットフィールドを作ろうと日々奮闘中。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター