なーんて堅いタイトルなのかしら。
これはガバメントチョイスという名前のゲームを和訳しただけ。
今日はイベントでこのゲーム(以下略してガバチョ)を子供たちに教えてきました。
すっごいシンプルなのになんで奥が深いのよねぇ。うんうん。
思わず指導するケロロにも熱が入ってしまいました。
小学生に指導するときのコツは、相手の目を「覗き込む」ことなのです。
そうすることで「君に話しているんだよ!」っていうメッセージを伝える。
これでちゃんと話を聞いてくれるわけです。
順番順番に覗き込んでいくと、いつの間にかそのサイクルの中で
コミュニケーションが生まれているというわけだ。
これはガバメントチョイスという名前のゲームを和訳しただけ。
今日はイベントでこのゲーム(以下略してガバチョ)を子供たちに教えてきました。
すっごいシンプルなのになんで奥が深いのよねぇ。うんうん。
思わず指導するケロロにも熱が入ってしまいました。
小学生に指導するときのコツは、相手の目を「覗き込む」ことなのです。
そうすることで「君に話しているんだよ!」っていうメッセージを伝える。
これでちゃんと話を聞いてくれるわけです。
順番順番に覗き込んでいくと、いつの間にかそのサイクルの中で
コミュニケーションが生まれているというわけだ。
PR
今日は花火でしたね。
はい、ケロロは独り者なので研究室で眺めておりましたw
花火やお祭りの日は街がたいへん混むものです。
この混み具合が大嫌いなヒトが多いようですね。
ケロロですか?ケロロは人ごみ結構好きなんです。
お祭り帰りの人々の表情がとってもすきなんですねぇ。
じろじろ観察してごめんなさいw
楽しんだあとのちょっとした切ない気持ちが
そのまま表情に出ています。
思い出はプライスレスですね。
はい、ケロロは独り者なので研究室で眺めておりましたw
花火やお祭りの日は街がたいへん混むものです。
この混み具合が大嫌いなヒトが多いようですね。
ケロロですか?ケロロは人ごみ結構好きなんです。
お祭り帰りの人々の表情がとってもすきなんですねぇ。
じろじろ観察してごめんなさいw
楽しんだあとのちょっとした切ない気持ちが
そのまま表情に出ています。
思い出はプライスレスですね。
人間の脳には好きなものが2つある。
「湧水」と「ブランデー」の2つが大好きなのだ。
別にブランデーの水割りを飲めといっているわけではない。
ここでいう「湧水」とは「ひらめき・新しい発想・決心」を表し、
「ブランデー」とは「練りに練った自分だけのメソッド」を表す。
「ぬるい水道水」や「昨日樽に入れたブランデー」なんてのは
脳の中に貯めていてはいけない。
特に前者は常に水を換える必要がある。
後者はインプットとアウトプットのサイクルで熟成させる必要がある。
ブランデーはそのまま自分の活動の「安全領域」となり、
その安全領域で「湧水」はとどまるところを知らない。
そのサイクルを見つければそのままそれが唯一性となり
強力にモチベーションをアシストしてくれるはずだ。
「湧水」と「ブランデー」の2つが大好きなのだ。
別にブランデーの水割りを飲めといっているわけではない。
ここでいう「湧水」とは「ひらめき・新しい発想・決心」を表し、
「ブランデー」とは「練りに練った自分だけのメソッド」を表す。
「ぬるい水道水」や「昨日樽に入れたブランデー」なんてのは
脳の中に貯めていてはいけない。
特に前者は常に水を換える必要がある。
後者はインプットとアウトプットのサイクルで熟成させる必要がある。
ブランデーはそのまま自分の活動の「安全領域」となり、
その安全領域で「湧水」はとどまるところを知らない。
そのサイクルを見つければそのままそれが唯一性となり
強力にモチベーションをアシストしてくれるはずだ。
先日モエレ沼公園で開催された
「空祭り2008」のスタッフをしてきました。
アーティストの丸山君と中田くんはすごいわー!
なんかね、一丸という言葉は彼らのためにある感じです。
企画期間が短かったらしいことから大変だったそうですが、
それでもみんなを何とかまとめる彼らのカリスマもすごい。
スタッフをやるまで彼らの言う「空」や「場所」の大切さに
ぴんとこなかったケロロでしたが、やっとわかった。
いまでも頭の中で彼らの歌がループしています
「つながるために 空を見上げ
わらう君に 空ごと全部あげる」
「空祭り2008」のスタッフをしてきました。
アーティストの丸山君と中田くんはすごいわー!
なんかね、一丸という言葉は彼らのためにある感じです。
企画期間が短かったらしいことから大変だったそうですが、
それでもみんなを何とかまとめる彼らのカリスマもすごい。
スタッフをやるまで彼らの言う「空」や「場所」の大切さに
ぴんとこなかったケロロでしたが、やっとわかった。
いまでも頭の中で彼らの歌がループしています
「つながるために 空を見上げ
わらう君に 空ごと全部あげる」
ひゃっほーぅ。
札幌市のみなさん、お待たせしました。
今年もロボットフィールドプロデュースやりますよー!
北大から予算を頂いて参りました~。
なんと今年は小学生低学年向けもばっちり☆
去年一年と今年の春でいろいろ勉強させて頂いたので
ロボプロ2008はさらに進化致します。
ただ、ロボプロ継続発展のために一部有料とさせて頂きますね。
またご意見ご提案頂ければどんどんロボプロに反映しますよ。
さーて、どんなロボプロになるかは参加してのお楽しみ。
質問などはお気軽にどうぞ!
※現在は企画段階なのでご意見頂けると
「もしかしたら」そのまま反映するかも・・・
札幌市のみなさん、お待たせしました。
今年もロボットフィールドプロデュースやりますよー!
北大から予算を頂いて参りました~。
なんと今年は小学生低学年向けもばっちり☆
去年一年と今年の春でいろいろ勉強させて頂いたので
ロボプロ2008はさらに進化致します。
ただ、ロボプロ継続発展のために一部有料とさせて頂きますね。
またご意見ご提案頂ければどんどんロボプロに反映しますよ。
さーて、どんなロボプロになるかは参加してのお楽しみ。
質問などはお気軽にどうぞ!
※現在は企画段階なのでご意見頂けると
「もしかしたら」そのまま反映するかも・・・
最近うちの両親が心配してます。
「学生活動なんかして勉強は大丈夫なの?
ちゃんと先生の言うこと聞いて、研究に専念したら?」
先生の言うこと聞いて研究に専念したら
立派な研究者になれる保障でもあるんですか?
いえ、まったくありません。
保障は自分でするものです。
研究者を目指す自分としては、
大学は様々な理論等を勉強するところではなく
「どのように研究・勉強すべきか」を学ぶところなのです。
それこそ大学の授業で習ったことが
そのまま社会で使える保障こそ存在しません。
あくまで基礎知識。あくまでツール拡張の問題。
大学の中だけで勉強したことを極めた先に待っているのは
「万能な駒」ではないだろうか?
一見その優れた能力により一目置かれる存在になるが、
志もポリシーも哲学も無い奴は単に使われるだけの「駒」に成り果てる。
机に向かって勉強していてそれが手に入りますか?
お知り合いとお酒飲んで騒いで、それが手に入りますか?
どれだけ重要なことなのか理解し、意識できるか?
志を持つのは簡単。維持するのが困難。
どうやって維持するのか?
自分の考えていることは正しいのか?
常に自問自答を繰り返し、アウトプットとインプットを繰り返す。
「人間」と「能力」を同時に磨かなくては意味が無い。
「能力」だけを伸ばすと頭でっかちの「駒」になる。
「人間」を伸ばせば「能力」を渇望するようになる。
「人間を伸ばす」とは「自分の至らなさを常に痛感する」ことであり、
そのための努力を惜しまないことに他ならない。
そういった点でケロロは「駒」にはなりたくないんだ。
「学生活動なんかして勉強は大丈夫なの?
ちゃんと先生の言うこと聞いて、研究に専念したら?」
先生の言うこと聞いて研究に専念したら
立派な研究者になれる保障でもあるんですか?
いえ、まったくありません。
保障は自分でするものです。
研究者を目指す自分としては、
大学は様々な理論等を勉強するところではなく
「どのように研究・勉強すべきか」を学ぶところなのです。
それこそ大学の授業で習ったことが
そのまま社会で使える保障こそ存在しません。
あくまで基礎知識。あくまでツール拡張の問題。
大学の中だけで勉強したことを極めた先に待っているのは
「万能な駒」ではないだろうか?
一見その優れた能力により一目置かれる存在になるが、
志もポリシーも哲学も無い奴は単に使われるだけの「駒」に成り果てる。
机に向かって勉強していてそれが手に入りますか?
お知り合いとお酒飲んで騒いで、それが手に入りますか?
どれだけ重要なことなのか理解し、意識できるか?
志を持つのは簡単。維持するのが困難。
どうやって維持するのか?
自分の考えていることは正しいのか?
常に自問自答を繰り返し、アウトプットとインプットを繰り返す。
「人間」と「能力」を同時に磨かなくては意味が無い。
「能力」だけを伸ばすと頭でっかちの「駒」になる。
「人間」を伸ばせば「能力」を渇望するようになる。
「人間を伸ばす」とは「自分の至らなさを常に痛感する」ことであり、
そのための努力を惜しまないことに他ならない。
そういった点でケロロは「駒」にはなりたくないんだ。
サミットが終わって1週間以上たちました。
なんか変な気分だね。
さてさて、本日遠友学舎で講演してきました。
思ったのは講演内容を間違えたということ(笑)
そして、自分の考え方は伝わるヒトには伝わり、
伝わらないヒトには全く理解されない、ということなんだ。
今日はそれを改めて実感しました。
それから今日来てくれた皆さん、長時間ありがとうございました。
あの1時間はかなり短く感じたんですよ。
もっと時間もたせないとなーなんて考えていたら
いつの間にか1時間15分たってました。
もっとサミットの具体的内容に触れればよかったといまさら。
プレゼンテーションは難しいものです。うん。
なんか変な気分だね。
さてさて、本日遠友学舎で講演してきました。
思ったのは講演内容を間違えたということ(笑)
そして、自分の考え方は伝わるヒトには伝わり、
伝わらないヒトには全く理解されない、ということなんだ。
今日はそれを改めて実感しました。
それから今日来てくれた皆さん、長時間ありがとうございました。
あの1時間はかなり短く感じたんですよ。
もっと時間もたせないとなーなんて考えていたら
いつの間にか1時間15分たってました。
もっとサミットの具体的内容に触れればよかったといまさら。
プレゼンテーションは難しいものです。うん。
生まれて初めて寝起き3秒後に仕事を始めた。
なにか切羽詰っていたわけではない。
まぁ切羽詰っているといえば詰まってはいるんだが。
ここでも面倒力が役に立った。
「眠いのを耐えて仕事しようか、それとも二度寝しようか」
という無限ループしそうな悩みにさいなまれるのが
「面倒くさい」のだ。
そもそも選択肢を「考えなくてよい」というところがポイント。
またここで注意なのが「絶対二度寝はしないぞ!」なんて
意気込まないこと。二度寝という単語を頭で思い浮かべてはいけないのだ。
眠いという体からのメッセージを受け入れながら、
後で二度寝してもいいから「とりあえず」仕事に着手するという
イメージとシナリオを無意識に行う。
人間は「別に○○してもよい」なんて考えるとかえってやらない。
まぁあとでもっかい寝るかー、なんて考えながら仕事を始めてしまえば
なかなか二度寝なんてしないものなのだ。うん。
ということでサミットまで1週間切ったぜー!
http://circle.cc.hokudai.ac.jp/unisummit08/index.html
なにか切羽詰っていたわけではない。
まぁ切羽詰っているといえば詰まってはいるんだが。
ここでも面倒力が役に立った。
「眠いのを耐えて仕事しようか、それとも二度寝しようか」
という無限ループしそうな悩みにさいなまれるのが
「面倒くさい」のだ。
そもそも選択肢を「考えなくてよい」というところがポイント。
またここで注意なのが「絶対二度寝はしないぞ!」なんて
意気込まないこと。二度寝という単語を頭で思い浮かべてはいけないのだ。
眠いという体からのメッセージを受け入れながら、
後で二度寝してもいいから「とりあえず」仕事に着手するという
イメージとシナリオを無意識に行う。
人間は「別に○○してもよい」なんて考えるとかえってやらない。
まぁあとでもっかい寝るかー、なんて考えながら仕事を始めてしまえば
なかなか二度寝なんてしないものなのだ。うん。
ということでサミットまで1週間切ったぜー!
http://circle.cc.hokudai.ac.jp/unisummit08/index.html
カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/24 ケロロ管理人]
[01/16 nas_iron]
[07/01 白石]
[03/11 北大サークル情報局運営委員会]
[09/13 うどんこしょういち]
最新記事
(12/09)
(10/11)
(09/06)
(08/23)
(07/15)
(01/16)
(01/16)
(06/28)
(01/30)
(01/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
北のロボット博士
性別:
非公開
自己紹介:
北海道生まれ。
北海道にロボットフィールドを作ろうと日々奮闘中。
北海道にロボットフィールドを作ろうと日々奮闘中。
ブログ内検索
最古記事
(07/28)
(07/29)
(07/30)
(08/01)
(08/02)
(08/03)
(08/04)
(08/05)
(08/05)
(08/10)
カウンター
アクセス解析
カウンター