明日の朝一の便で東京へと飛び立つ電電です。
なーんと姉が結婚するんですねぇ。おめでたい!
来週の月曜日の夜中に帰ってきますよー。
あっちにいってもブログがかけるかはホテルのネット状況によるかなぁ。
ネットカフェまで行って書いている暇はおそらくないのです。
写真もいっぱい撮らないとね。
俺様の一眼がうなるぜ!
なーんと姉が結婚するんですねぇ。おめでたい!
来週の月曜日の夜中に帰ってきますよー。
あっちにいってもブログがかけるかはホテルのネット状況によるかなぁ。
ネットカフェまで行って書いている暇はおそらくないのです。
写真もいっぱい撮らないとね。
俺様の一眼がうなるぜ!
PR
先日あまり凝るのはよくないといった内容を書いたが、
いろいろと考えてみて、スケジュールや家計簿にそれが該当するかもしれないと思った。
いまスケジュール記帳や家計簿がおろそかになっているが、
書き込む内容が凝っていて手間がかかりすぎている気がする。
よって後回しになったりして最終的にまちまちになってしまう。
計画も家計簿も継続させなければ意味がないものなので、
まずは「いかに管理するか」よりも「どう管理を継続させるか」を優先すべきだろう。
管理方法をこったものにして継続性を失うわけにはいかない。
継続が習慣化しっかり出来たところで、いろいろとノウハウを吸収して改革していけばよい。
いろいろと考えてみて、スケジュールや家計簿にそれが該当するかもしれないと思った。
いまスケジュール記帳や家計簿がおろそかになっているが、
書き込む内容が凝っていて手間がかかりすぎている気がする。
よって後回しになったりして最終的にまちまちになってしまう。
計画も家計簿も継続させなければ意味がないものなので、
まずは「いかに管理するか」よりも「どう管理を継続させるか」を優先すべきだろう。
管理方法をこったものにして継続性を失うわけにはいかない。
継続が習慣化しっかり出来たところで、いろいろとノウハウを吸収して改革していけばよい。
今日は昼の12時から今まで
ずーっとH8マイコン周辺回路の半田付けをしておりました。
つかれたつかれたw
しかも成果なし!
LCDを使おうと周辺回路の半田付けとかプログラミングをしていたのだけれど、
なかなかどうしてうまくいきません。
結局今日は回路を完成させたところまでで終了いたしました。
ただ、楽しくて好きでやっていることは半日でもやっていられるんだねぇ。
かといって100%集中していたわけではなく
長い時間持続させるための集中力の時間的分散が上手に出来ていたのではないだろうか。
ずーっとH8マイコン周辺回路の半田付けをしておりました。
つかれたつかれたw
しかも成果なし!
LCDを使おうと周辺回路の半田付けとかプログラミングをしていたのだけれど、
なかなかどうしてうまくいきません。
結局今日は回路を完成させたところまでで終了いたしました。
ただ、楽しくて好きでやっていることは半日でもやっていられるんだねぇ。
かといって100%集中していたわけではなく
長い時間持続させるための集中力の時間的分散が上手に出来ていたのではないだろうか。
何か始めるとき、
それが新しいものであれ今まで何度かやってきたことであれ
時たま何らかの要因によってモチベーションが急激に上がることがある。
そんなときのモチベーションを完璧な導入や準備に使用してはいけない。
結局長続きしなかった経験はないか?
下手でも不器用でもかまわない。
そのモチベーションで突っ走れるところまで突っ走ったほうがよい。
たとえば
「よし、水泳を始めよう!」と思い立ち
プロが使用するような水着や道具、マニュアルをしこたま買い込み
インターネットでプールを厳選する。
結局プールに行かなかったなんてことが起こりうる。
もし思い立ったら「即行動」が鉄則。
もちろん計画を立てること自体は重要である。
それは準備と言うよりモチベーションをいかに効果的に使うかのシナリオ作りといえよう。
「準備が出来てから」というのはうっかりすると無意識の言い訳にシフトすることがある。
そうならぬよう、思いついたら最速でスケジューリングし行動へ移す。
そのサイクルをガンガンまわせば、行動力は飛躍的にUPするはずだ。
それが新しいものであれ今まで何度かやってきたことであれ
時たま何らかの要因によってモチベーションが急激に上がることがある。
そんなときのモチベーションを完璧な導入や準備に使用してはいけない。
結局長続きしなかった経験はないか?
下手でも不器用でもかまわない。
そのモチベーションで突っ走れるところまで突っ走ったほうがよい。
たとえば
「よし、水泳を始めよう!」と思い立ち
プロが使用するような水着や道具、マニュアルをしこたま買い込み
インターネットでプールを厳選する。
結局プールに行かなかったなんてことが起こりうる。
もし思い立ったら「即行動」が鉄則。
もちろん計画を立てること自体は重要である。
それは準備と言うよりモチベーションをいかに効果的に使うかのシナリオ作りといえよう。
「準備が出来てから」というのはうっかりすると無意識の言い訳にシフトすることがある。
そうならぬよう、思いついたら最速でスケジューリングし行動へ移す。
そのサイクルをガンガンまわせば、行動力は飛躍的にUPするはずだ。
あぁぁ、ひろうこんぱいらー!
やっとスクーリング終わった。
とにかくつかれた!
なんとか飛んだような飛ばなかったような・・・
ひたすら疲れてしまったのでもう寝かせてくれ・・・
やっとスクーリング終わった。
とにかくつかれた!
なんとか飛んだような飛ばなかったような・・・
ひたすら疲れてしまったのでもう寝かせてくれ・・・
掃除しなきゃー
といつも思いつつなかなか掃除しないひと。多いのでは?
電電もそんな一人でした。
掃除できない理由を考えたことは?ない?
電電の場合はこんなところでしょうか。
1.掃除する習慣がない
2.掃除しづらい部屋である
3.掃除するための道具が掃除機と雑巾くらい
まず1.について。
汚くなったら掃除しようではいつまでたってもスタートできません。いつ掃除するかを決める必要がある。
継続的部屋のメンテナンスと言ったところでしょうか。
たとえば、「朝起きたら窓を開けて、ハンディワイパーで周りを拭く」とかね。
朝と言う時間は何かと埃がおきやすい時間帯。
布団の上げ下ろし(ベッドのばたばた)や服の着替え、仕事や学校への身支度。
寒いこのごろであれば窓を開けることも少ないはず。
部屋の中は埃まみれになってしまう。
だからこそ毎朝なのです。
次に2.について。
まずはあなたの部屋を見渡してください。
部屋の中に「凹凸」が多くありませんか?
棚の上にモノがいろいろ乗っていたり、床の上にいろいろ散らばっていたり。
それが「据え置く」モノであればなおさらです。CDコンポとかね。
そのでこぼここそが掃除をしづらくし、掃除への意欲を減退させているのです。
ゆえに収納上手であればでこぼこも減り、掃除もしやすくなる。
全体の掃除時間が大幅に短縮できることにもなる。
要するに、「フラットなところに余計なものを置いて凸凹を作らない」のがミソというわけだ。
それから3.について。
これは案外多いのではないですか?
掃除のための投資は惜しんではいけませんよ。
掃除機はハンディタイプもあるとはいえ、持ち出したりコンセントつないだりとなかなか面倒。
最近は充電式のやつもあるみたいだけどね。
もっともっと掃除しやすい環境づくりを進めなければなりません。
思い立ってから3秒以内に掃除できる環境づくり。
それは「ゴミ箱の整備」や「部屋の複数個所にハンディワイパー」を置いたりすることで可能だ。
どれもたいしたお金はかからないしね。
ちなみに電電は部屋の中にハンディワイパー二つとゴミ箱が4つもあります。
ゴミ箱は「資源・ビン缶ボトル・燃える・不燃」の4つのため。
ハンディワイパーは机周りとたんす周りの2つのため。
そうやって掃除への心理的ハードルをガンガン下げればよいのです。
ただ、去年書いた記事のように整理整頓することとしまいこんでしまう事は別です。
整理整頓して収納して凹凸を減らすことを目指しませぅ~
といつも思いつつなかなか掃除しないひと。多いのでは?
電電もそんな一人でした。
掃除できない理由を考えたことは?ない?
電電の場合はこんなところでしょうか。
1.掃除する習慣がない
2.掃除しづらい部屋である
3.掃除するための道具が掃除機と雑巾くらい
まず1.について。
汚くなったら掃除しようではいつまでたってもスタートできません。いつ掃除するかを決める必要がある。
継続的部屋のメンテナンスと言ったところでしょうか。
たとえば、「朝起きたら窓を開けて、ハンディワイパーで周りを拭く」とかね。
朝と言う時間は何かと埃がおきやすい時間帯。
布団の上げ下ろし(ベッドのばたばた)や服の着替え、仕事や学校への身支度。
寒いこのごろであれば窓を開けることも少ないはず。
部屋の中は埃まみれになってしまう。
だからこそ毎朝なのです。
次に2.について。
まずはあなたの部屋を見渡してください。
部屋の中に「凹凸」が多くありませんか?
棚の上にモノがいろいろ乗っていたり、床の上にいろいろ散らばっていたり。
それが「据え置く」モノであればなおさらです。CDコンポとかね。
そのでこぼここそが掃除をしづらくし、掃除への意欲を減退させているのです。
ゆえに収納上手であればでこぼこも減り、掃除もしやすくなる。
全体の掃除時間が大幅に短縮できることにもなる。
要するに、「フラットなところに余計なものを置いて凸凹を作らない」のがミソというわけだ。
それから3.について。
これは案外多いのではないですか?
掃除のための投資は惜しんではいけませんよ。
掃除機はハンディタイプもあるとはいえ、持ち出したりコンセントつないだりとなかなか面倒。
最近は充電式のやつもあるみたいだけどね。
もっともっと掃除しやすい環境づくりを進めなければなりません。
思い立ってから3秒以内に掃除できる環境づくり。
それは「ゴミ箱の整備」や「部屋の複数個所にハンディワイパー」を置いたりすることで可能だ。
どれもたいしたお金はかからないしね。
ちなみに電電は部屋の中にハンディワイパー二つとゴミ箱が4つもあります。
ゴミ箱は「資源・ビン缶ボトル・燃える・不燃」の4つのため。
ハンディワイパーは机周りとたんす周りの2つのため。
そうやって掃除への心理的ハードルをガンガン下げればよいのです。
ただ、去年書いた記事のように整理整頓することとしまいこんでしまう事は別です。
整理整頓して収納して凹凸を減らすことを目指しませぅ~
久々のロボット思考さね!
別にロボット思考をしてないわけではなかったのだが、
実際にネタとして考えたのは久しぶりかな。
タイトルのとおりミニ四駆をロボット化してみたい!
言ってみればプロトセイバーJBみたいのをねw
基本はタミヤから発売されているやつをベースにして、
さまざまな改良を加えて最速を競う。
カーブのセンシングや勾配変化によるトルクチェンジ、
車体の傾きを検知して体勢を立て直しコースアウトを未然に防ぐ!
マイコンカーラリーとはまた違った白熱の戦いが待っている!
いろいろと良い点はありそうだ。
1.ただのミニ四駆としても遊べる
2.ミニ四駆世代は実際かなり広い→懐かしくて再開
3.コンパクトに収まる
4.コースは市販品を使えるので家庭でも出来る
5.元々良いデザインをしているので見ていても結構楽しめる
6.最速を競うという単純なルールが分かりやすい
7.最速になるためのさまざまなセンシングや改造は奥が深い
8.無改造ミニ四駆との混合レースも普通に可能なので小学生も参戦可能
無改造のほうが軽いので重いロボットマシンとは案外いい勝負かも!
9.ミニ四駆用のパーツは豊富
10.サイズ規格がミニ四駆と同じであればシャーシやボディーも自作でOK
やっべー、楽しそうだw
ただ、うちらがその大会を主催するとか言う場合は
やはりタミヤと相談とかしなきゃ駄目なのかな?
そこらへんのおもちゃ屋さんで昔は良くレース大会とかやってたけどなぁ。
別にロボット思考をしてないわけではなかったのだが、
実際にネタとして考えたのは久しぶりかな。
タイトルのとおりミニ四駆をロボット化してみたい!
言ってみればプロトセイバーJBみたいのをねw
基本はタミヤから発売されているやつをベースにして、
さまざまな改良を加えて最速を競う。
カーブのセンシングや勾配変化によるトルクチェンジ、
車体の傾きを検知して体勢を立て直しコースアウトを未然に防ぐ!
マイコンカーラリーとはまた違った白熱の戦いが待っている!
いろいろと良い点はありそうだ。
1.ただのミニ四駆としても遊べる
2.ミニ四駆世代は実際かなり広い→懐かしくて再開
3.コンパクトに収まる
4.コースは市販品を使えるので家庭でも出来る
5.元々良いデザインをしているので見ていても結構楽しめる
6.最速を競うという単純なルールが分かりやすい
7.最速になるためのさまざまなセンシングや改造は奥が深い
8.無改造ミニ四駆との混合レースも普通に可能なので小学生も参戦可能
無改造のほうが軽いので重いロボットマシンとは案外いい勝負かも!
9.ミニ四駆用のパーツは豊富
10.サイズ規格がミニ四駆と同じであればシャーシやボディーも自作でOK
やっべー、楽しそうだw
ただ、うちらがその大会を主催するとか言う場合は
やはりタミヤと相談とかしなきゃ駄目なのかな?
そこらへんのおもちゃ屋さんで昔は良くレース大会とかやってたけどなぁ。
自分のとった行動が最善で「あった」かどうかはその時点ではわからぬだろう。
だが、行動はリアルタイムであり、Now or Never だと信じている。
であるならばそのときの最善行動をひたすら探求したい。
今日は友人と少々話をしてきた。
彼はとある団体の創設者であるがリーダーになることを好まないそうだ。
誰かを統べる存在でありたくない、統括したくない。
ゆえにリーダーを名乗らぬそうだ。
常にフラットでありたいと。
彼の知人も同様の考えを持ち、組織としてのシステムを持たぬ団体であったそうだ。
フラットでありたいと願い、君臨することを好まぬことはその個人として尊重されるべきであるが
その反映先、反映方法は熟考せねばなるまい。
思想と好みは似て非なるものなれど、その関連性は深い。
自分の志を達成することが第一目標なのであれば、
いい意味で「手段を選ばない、むしろ最善の手段を好みによらず選ぶ」ことは
創設者としての最低限の責務ではないだろうか。
フラットでありたい → 組織を形成しない
そのロジックに若干の飛躍を感じるのは私だけであろうか。
前提としてリーダーの君臨することの常識が垣間見える。
リーダーとは君臨するものではなく、リードするものである。
あとはリードの仕方なのであって、別に黄金のいすに座った偉い人と言うわけではまったくない。
本当に望むものを得るために、最善の行動であるかどうか。
自分のとりたい行動と望むものとのギャップに気づくか、そして対処できるか。
日々自分の行動とベクトルとの差をフィードバックする習慣が欲しいところだ。
だが、行動はリアルタイムであり、Now or Never だと信じている。
であるならばそのときの最善行動をひたすら探求したい。
今日は友人と少々話をしてきた。
彼はとある団体の創設者であるがリーダーになることを好まないそうだ。
誰かを統べる存在でありたくない、統括したくない。
ゆえにリーダーを名乗らぬそうだ。
常にフラットでありたいと。
彼の知人も同様の考えを持ち、組織としてのシステムを持たぬ団体であったそうだ。
フラットでありたいと願い、君臨することを好まぬことはその個人として尊重されるべきであるが
その反映先、反映方法は熟考せねばなるまい。
思想と好みは似て非なるものなれど、その関連性は深い。
自分の志を達成することが第一目標なのであれば、
いい意味で「手段を選ばない、むしろ最善の手段を好みによらず選ぶ」ことは
創設者としての最低限の責務ではないだろうか。
フラットでありたい → 組織を形成しない
そのロジックに若干の飛躍を感じるのは私だけであろうか。
前提としてリーダーの君臨することの常識が垣間見える。
リーダーとは君臨するものではなく、リードするものである。
あとはリードの仕方なのであって、別に黄金のいすに座った偉い人と言うわけではまったくない。
本当に望むものを得るために、最善の行動であるかどうか。
自分のとりたい行動と望むものとのギャップに気づくか、そして対処できるか。
日々自分の行動とベクトルとの差をフィードバックする習慣が欲しいところだ。
本日研究室で新規留学生3名の歓迎会をしました。
タイ、韓国、中国とかなりグローバルになってきたわけですが、
いままでいろいろリスニングの訓練をしてきての成長が実感できました。
聞こえる(涙)
もちろん全部ではありません。
たまたま話のカテゴリがよく知っている内容だったというのもある。
でも、聞こえる!という実感は何にも変えがたいようだ。
これまでの地道な作業が報われる瞬間であり、
これからの鍛錬のモチベーションにもなるわけだ。
彼らが居る11ヶ月の間、ひたすら訓練しよう!
タイ、韓国、中国とかなりグローバルになってきたわけですが、
いままでいろいろリスニングの訓練をしてきての成長が実感できました。
聞こえる(涙)
もちろん全部ではありません。
たまたま話のカテゴリがよく知っている内容だったというのもある。
でも、聞こえる!という実感は何にも変えがたいようだ。
これまでの地道な作業が報われる瞬間であり、
これからの鍛錬のモチベーションにもなるわけだ。
彼らが居る11ヶ月の間、ひたすら訓練しよう!
今日から6時おきではなく、6時間睡眠になったわけだが
そのおかげでブログを書く時間が午前中は無くなってしまったw
そこらへんも計算して寝ないとな!
とまぁ今日のタイトルは若干刺激的ですが、
別にあえて嫌われる行動をするわけではない。
先日から授業のアシスタントが始まったわけなんだが
初日から担当の先生が来ないという窮地に陥ったわけだw
初対面の生徒が15人。
場がもたねぇw
だがここで「みんなに好かれようと」して
微妙な行動をしたり、おとなしくしていたりすると「普通」である。
むしろここは冒険をするべきだ!
3年生に嫌われたくらいでたいした被害は生まれない。
補佐の先生が教室を出て行ったところで
「やべぇ~、空気がもたねぇ!」とでかい声で言ってみた☆
案外さっくりなじめてしまったようだ。
嫌われてもかまわん!というくらいの度胸でぶつかると
案外さっくりブレイクスルーできるものは多そうだ。
そのおかげでブログを書く時間が午前中は無くなってしまったw
そこらへんも計算して寝ないとな!
とまぁ今日のタイトルは若干刺激的ですが、
別にあえて嫌われる行動をするわけではない。
先日から授業のアシスタントが始まったわけなんだが
初日から担当の先生が来ないという窮地に陥ったわけだw
初対面の生徒が15人。
場がもたねぇw
だがここで「みんなに好かれようと」して
微妙な行動をしたり、おとなしくしていたりすると「普通」である。
むしろここは冒険をするべきだ!
3年生に嫌われたくらいでたいした被害は生まれない。
補佐の先生が教室を出て行ったところで
「やべぇ~、空気がもたねぇ!」とでかい声で言ってみた☆
案外さっくりなじめてしまったようだ。
嫌われてもかまわん!というくらいの度胸でぶつかると
案外さっくりブレイクスルーできるものは多そうだ。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/24 ケロロ管理人]
[01/16 nas_iron]
[07/01 白石]
[03/11 北大サークル情報局運営委員会]
[09/13 うどんこしょういち]
最新記事
(12/09)
(10/11)
(09/06)
(08/23)
(07/15)
(01/16)
(01/16)
(06/28)
(01/30)
(01/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
北のロボット博士
性別:
非公開
自己紹介:
北海道生まれ。
北海道にロボットフィールドを作ろうと日々奮闘中。
北海道にロボットフィールドを作ろうと日々奮闘中。
ブログ内検索
最古記事
(07/28)
(07/29)
(07/30)
(08/01)
(08/02)
(08/03)
(08/04)
(08/05)
(08/05)
(08/10)
カウンター
アクセス解析
カウンター