忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




就活を始めている電電です。
最近はもっぱらTwitterとFacebookのみに偏りがちでしたが、
やはり長文を書くならブログでしょう、ということで再開。

先日北大内の一団体からダイレクトメールをいただき、
ファシリテーションセミナーに参加してきました。

今回は古河電工の関さんが講師でした。
参加無料で、関さんの本まで頂けるという内容。

対象は博士課程の人。就職活動している修士も来ていました。
午後1時から5時過ぎまでと長いセミナーでしたが、
全く飽きることなく時間が過ぎてしまったようです。

★博士が入社するとどんな扱いか
★博士は何を要求されるか
★一つの問題を効果的に解へとつなげるためにはどうしたらいいか


等々、有意義な時間を過ごした次第です。

私自身会議を取り仕切ることはこれまで数多ありましたが、
ファシリテーションそのものはまだまだ初心者です。
そんな中で気づいたのは、
効率的かつ効果的に行うのはもちろんのこと、
会議に参加する人々のパフォーマンスを向上させられるという点である。

淡々と誰かの意見に耳を傾けて、うーんと唸る会議ほど退屈なものはない。
頭の回転は鈍り、退屈で眠くなり、時間は伸びる一方。

会議等の書籍は数多く出回っているが、
目標とする会議数を基準にすれば大別して2通りである。
少なければ少ないほどいいタイプ。
必要と有らばたくさんやったっていいとするタイプ。

一見相反する答えのように思えるが、
ファシリテーション的な見地から言えばそうでもない。

ただの作業は効率的な方が良い。
創造的な活動は大いに行えるようパフォーマンスを高めるための準備、仕掛けを施す。

最終的に何かを議論し、決定するのが会議の役割ではあるが
その退屈なシナリオが染み付いてしまうと「会議=ノルマ・退屈・いっぱい」といった構図になる。

そういったタイプの会議は少なくてよろしい、ということだろう。
団体の向上や利益につながる創造活動であれば大歓迎となる。

会議そのものをステレオタイプに捉えると、
創造性・向上性の阻害になる可能性大、ということだろう。

PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
論文が持つ意味 HOME Lab Editorのバグ?仕様?とその改善方法
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[01/24 ケロロ管理人]
[01/16 nas_iron]
[07/01 白石]
[03/11 北大サークル情報局運営委員会]
[09/13 うどんこしょういち]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
北のロボット博士
性別:
非公開
自己紹介:
北海道生まれ。
北海道にロボットフィールドを作ろうと日々奮闘中。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター