本日やっと研究しているプログラムが走りました。
ぱこん。っていいます。
詳しくはリアルに企業秘密なので言えませんが、
元々「うぃぃぃいいぃいぃぃいいぎぎぎぎぎぎぃぎぎぃぎぎぃぎ」
だったのが、私のプログラムによって
「ぱこん。」
で済んでしまったのです。うーん、頑張った。
でも用意した資料が意味不明だったので先生からお叱りを受けてしまいました。
確かに低レベルな資料を用意してしまったと自分でも実感しております。
もっと頭を悩ませないといかんなぁ。うん。
ぱこん。っていいます。
詳しくはリアルに企業秘密なので言えませんが、
元々「うぃぃぃいいぃいぃぃいいぎぎぎぎぎぎぃぎぎぃぎぎぃぎ」
だったのが、私のプログラムによって
「ぱこん。」
で済んでしまったのです。うーん、頑張った。
でも用意した資料が意味不明だったので先生からお叱りを受けてしまいました。
確かに低レベルな資料を用意してしまったと自分でも実感しております。
もっと頭を悩ませないといかんなぁ。うん。
PR
最近どうにも就寝時間と起床時間がバラバラなので
頑張ってそろえる事にしました。
ただねぇ、ケロロは就寝は得意でも起床が不得意なのです。
という事で今回はパソコン君に頑張ってもらいました。
パソコンにタイマーをインストールして朝7時半に特定のファイルを実行させたんだ。
パソコンのスピーカーシステムを枕元に配置して就寝。
定時になるとオープニングが始まってつい魅入ってしまう、というわけだね。
今回は何とかうまくいったが、どうにもパソコンのファンがうるさい。
元々結構静音マシンなんだが、寝るとなるとやはりその音は気になるね。
寝るときは出来れば周りは無音のほうが良いんだけどなぁ。
頑張ってそろえる事にしました。
ただねぇ、ケロロは就寝は得意でも起床が不得意なのです。
という事で今回はパソコン君に頑張ってもらいました。
パソコンにタイマーをインストールして朝7時半に特定のファイルを実行させたんだ。
パソコンのスピーカーシステムを枕元に配置して就寝。
定時になるとオープニングが始まってつい魅入ってしまう、というわけだね。
今回は何とかうまくいったが、どうにもパソコンのファンがうるさい。
元々結構静音マシンなんだが、寝るとなるとやはりその音は気になるね。
寝るときは出来れば周りは無音のほうが良いんだけどなぁ。
本日の北海道新聞夕刊にケロロが載りました。1面です!
みんな読んでね。
実はこれは1回目でちゃんと2回目も用意されているんですよぅー。ふふふ。
まぁいつになるかわからないけどね。
早ければ来週にでもなるんじゃないかしら。
道新のMさんにインタビューを受けたのだが、とても私の話に興味を持っていただきました。
小一時間ほど電話でお話しをしたのですが、田中久重の話が良かったようです。
本当にありがとうございました。
うーん、なかなかやる気が出てきたケロロなのでした。
みんな読んでね。
実はこれは1回目でちゃんと2回目も用意されているんですよぅー。ふふふ。
まぁいつになるかわからないけどね。
早ければ来週にでもなるんじゃないかしら。
道新のMさんにインタビューを受けたのだが、とても私の話に興味を持っていただきました。
小一時間ほど電話でお話しをしたのですが、田中久重の話が良かったようです。
本当にありがとうございました。
うーん、なかなかやる気が出てきたケロロなのでした。
本日機械知能系の学生さんたちとクリスマスセミナーの打ち合わせに行ってきました。
どうやら12月にアシモの開発者の人が来て後援をしてくださるらしい!
その前座をケロロがつとめさせて頂きます。
さぁーて、ロボットの改造をしないとナ!
そのまえにサミットの仕事をして研究テーマを企業用にまとめて、魚にえさをあげなきゃ!
フォトロンへのレポートはいつ書こうかなぁ?
どうやら12月にアシモの開発者の人が来て後援をしてくださるらしい!
その前座をケロロがつとめさせて頂きます。
さぁーて、ロボットの改造をしないとナ!
そのまえにサミットの仕事をして研究テーマを企業用にまとめて、魚にえさをあげなきゃ!
フォトロンへのレポートはいつ書こうかなぁ?
自分のポリシーやモットーなど、もしくはそうでありたい、伝えたい事というものは
何度でも口にするのが良いそうだ。
そのうちにそれが自分の意見として相手に理解してもらえる、覚えてもらえるようになるのだとか。
そうして初めて意見を言った、という事になるのだろう。
実はワンパターンなストーリーにもこれが当てはまる事がある。
例えば「水戸黄門」がそうだ。
黄門様一行を「善」と定義し、悪を見つけてはこらしめ、最後に印籠で締めくくる。
毎回このパターンで視聴者が飽きてしまわないかと思ってしまうほどだが、
その人気は衰える事を知らない。(俳優によって人気の上下はあるらしいが)
悪は善によって誅罰されるのだというメッセージが視聴者に浸透し、理解されているからである。
そこに清々しさを感じ、結果がわかっていても見てしまうのはそのせいではないか。
最近はのび太の行動にも当てはまると思うケロロです。
大きく分けて2つのパターン。
1.のび太が道具を借りて自業自得な失敗をする
2.序盤でのび太が反省、もしくは情に動かされてハッピーエンドになる
前者ではのび太は「悪」であり後者では「善」として存在する。
そこには「せこい事をするとその報いが必ずある」というメッセージと
「心情から生まれた思いやりは双方を幸せにする」というメッセージが込められている。
これはドラえもんが放映されてからほとんど変化していない。
せこい事をしても報いを受けない人も存在する。
心情から生まれた思いやりが悲劇を生むこともある。
報われない努力は山ほどある。
それが現実だとあきらめる人は数多である。
「それがどうした」「だからなんだ」
というのがドラえもんとのび太からのメッセージだとケロロは考える。
上記4点はあくまで「現実」であって「原因」ではない。
自分にとってのマイナスの「原因」と勝手に思い込むだけではないか。
現実はあくまで現象でありプラスでもマイナスでもない。
「努力をすれば報われる」のではなく「努力をしたら報われた」のである。
数年前のストーリーにおいて、剛田武が「真剣にアツい想いを持って徹夜勉強」したことがあった。
母の誕生日に100点のテストをプレゼントするためである。
リアルに彼は「真剣」に勉強したが、現実は100点とは程遠い64点であった。
がしかし、彼の母は彼の「努力」をちゃんと知っていた。
つまり、真剣に勉強した時点で彼の思いは母へと伝わっていたのである。
結果こそが全てという大きな流れの中で、消えてはいけない「芯」であるとケロロは思うのです。
何度でも口にするのが良いそうだ。
そのうちにそれが自分の意見として相手に理解してもらえる、覚えてもらえるようになるのだとか。
そうして初めて意見を言った、という事になるのだろう。
実はワンパターンなストーリーにもこれが当てはまる事がある。
例えば「水戸黄門」がそうだ。
黄門様一行を「善」と定義し、悪を見つけてはこらしめ、最後に印籠で締めくくる。
毎回このパターンで視聴者が飽きてしまわないかと思ってしまうほどだが、
その人気は衰える事を知らない。(俳優によって人気の上下はあるらしいが)
悪は善によって誅罰されるのだというメッセージが視聴者に浸透し、理解されているからである。
そこに清々しさを感じ、結果がわかっていても見てしまうのはそのせいではないか。
最近はのび太の行動にも当てはまると思うケロロです。
大きく分けて2つのパターン。
1.のび太が道具を借りて自業自得な失敗をする
2.序盤でのび太が反省、もしくは情に動かされてハッピーエンドになる
前者ではのび太は「悪」であり後者では「善」として存在する。
そこには「せこい事をするとその報いが必ずある」というメッセージと
「心情から生まれた思いやりは双方を幸せにする」というメッセージが込められている。
これはドラえもんが放映されてからほとんど変化していない。
せこい事をしても報いを受けない人も存在する。
心情から生まれた思いやりが悲劇を生むこともある。
報われない努力は山ほどある。
それが現実だとあきらめる人は数多である。
「それがどうした」「だからなんだ」
というのがドラえもんとのび太からのメッセージだとケロロは考える。
上記4点はあくまで「現実」であって「原因」ではない。
自分にとってのマイナスの「原因」と勝手に思い込むだけではないか。
現実はあくまで現象でありプラスでもマイナスでもない。
「努力をすれば報われる」のではなく「努力をしたら報われた」のである。
数年前のストーリーにおいて、剛田武が「真剣にアツい想いを持って徹夜勉強」したことがあった。
母の誕生日に100点のテストをプレゼントするためである。
リアルに彼は「真剣」に勉強したが、現実は100点とは程遠い64点であった。
がしかし、彼の母は彼の「努力」をちゃんと知っていた。
つまり、真剣に勉強した時点で彼の思いは母へと伝わっていたのである。
結果こそが全てという大きな流れの中で、消えてはいけない「芯」であるとケロロは思うのです。
小樽はとても寒かった・・・
そう、今日は久々のOFFということで友人の車で小樽まで足を伸ばしました。
結構すぐ帰ってきたんだけどね。でも結構リフレッシュできました。
ガラス細工がとてもきれいで一人でキャッキャしてたケロロなのでした。
山道沿いは紅葉がすでに終わっていて茶色だったのが残念!
先週行ければきれいだったのかもしれないけれど、先週は忙しかったからなぁ。
さて、ケロロの今年の休日はもうほとんどないんだな(笑)
土日はロボコン系のイベントラッシュで、そのうちの一つは東京行き!
体がいくらあっても足りんぢゃないかぁ~!
それから仕事が一つ増えた(笑)
フォトロンという会社からうちの部活に援助をしてもらっているんだが、
そこにロボットのレポートを書かなくてはならないのですよ。
むむぅ、こうしている場合ではない!
本日夕方、北海道新聞の方と電話で30分ほどお話しました。
サミットの話とロボットフィールドプロデュースの話。
からくり人形の巨匠、田中久重の話題で盛り上がりました。
からくり人形自体は西洋から渡ってきた時計を元に作られたらしいですが、
それを文化的かつ精密なからくり細工にしてしまうあたりが日本人の凄いところですね。
日本のモノづくりの原点、ロボットの原点はここにあるのではとケロロは考えています。
田中久重さんの作るからくりは本当に凄いものばかり。
お茶運び人形はメジャーですが、弓引き童子や7面時計はまさに逸品。
ゼンマイ一つでどうしてあそこまで複雑な動作が出来るんですかね。
特に7面時計は一度ぜんまいを巻けば1年間動き続けるんだとか。
その省エネっぷりを是非学びたいものです。
サミットの話とロボットフィールドプロデュースの話。
からくり人形の巨匠、田中久重の話題で盛り上がりました。
からくり人形自体は西洋から渡ってきた時計を元に作られたらしいですが、
それを文化的かつ精密なからくり細工にしてしまうあたりが日本人の凄いところですね。
日本のモノづくりの原点、ロボットの原点はここにあるのではとケロロは考えています。
田中久重さんの作るからくりは本当に凄いものばかり。
お茶運び人形はメジャーですが、弓引き童子や7面時計はまさに逸品。
ゼンマイ一つでどうしてあそこまで複雑な動作が出来るんですかね。
特に7面時計は一度ぜんまいを巻けば1年間動き続けるんだとか。
その省エネっぷりを是非学びたいものです。
本日北大総合博物館へ
我々のロボットフィールドプロデュース企画案を提出してきました。
明日の午前中会議にて審議されるそうです。
認可してもらえるといいなぁ。
内容はまだまだなんだけれど、
質の高いものを提供できるよう皆でグリグリ練っていきます。
加えて今日も博物館で昆虫や骨を見てきました。
昆虫一つ一つについているタグまで見てきたのですが、
実は30年前の標本昆虫だったりと新たな驚きがありました。
中には絶滅種もあるようです。
また行ってこようっと。
なんだか最近時間が足りてないです。
やる事が多くなってきたので上手に時間をやりくりしないと失敗してしまいそうだ。
1.元気プロジェクトの資料を早急に作成 今週の水曜日の会議で認可してもらう
2.その上で北海道新聞の記者さんに取材してもらう
3.水曜日にはスカイプ会議 それまでにmixiのトピックに書き込まなきゃ
4.木曜日は研究室の先生に成果報告 プログラムの高速化とレポートを作成
5.元気プロジェクトの買い物を生協と打ち合わせ
6.工学部機械知能系の学生の人とセミナーの打ち合わせ
7.ロボコンプロデュースコンペティションの企画打ち出しと申し込み
8.二足歩行ロボットをプレゼン用に歩けるよう改良
ふぅ、こんなところかな。
こんなときこそ落ち着いてカフェでマインドマップ作りだねぃ。
リーダーたるものは忙しいときこそ肩の力を抜いてリラックス。
そうやってスムーズに仕事をこなしていかなくてはならないのです。
注意すべきは研究とサミットの質を落とさないようにすることだ。
時間配分は綿密にしないとな。うん。
やる事が多くなってきたので上手に時間をやりくりしないと失敗してしまいそうだ。
1.元気プロジェクトの資料を早急に作成 今週の水曜日の会議で認可してもらう
2.その上で北海道新聞の記者さんに取材してもらう
3.水曜日にはスカイプ会議 それまでにmixiのトピックに書き込まなきゃ
4.木曜日は研究室の先生に成果報告 プログラムの高速化とレポートを作成
5.元気プロジェクトの買い物を生協と打ち合わせ
6.工学部機械知能系の学生の人とセミナーの打ち合わせ
7.ロボコンプロデュースコンペティションの企画打ち出しと申し込み
8.二足歩行ロボットをプレゼン用に歩けるよう改良
ふぅ、こんなところかな。
こんなときこそ落ち着いてカフェでマインドマップ作りだねぃ。
リーダーたるものは忙しいときこそ肩の力を抜いてリラックス。
そうやってスムーズに仕事をこなしていかなくてはならないのです。
注意すべきは研究とサミットの質を落とさないようにすることだ。
時間配分は綿密にしないとな。うん。
本日、酪農大学の結祭に行ってきました。
午前中の部は残念ながらいけなかったのですが、
午後のアイヌ音楽・舞踊を見ることが出来ましたよ。
実行委員会のK君の誘いで参加したのですが、
なんだかわからんうちに舞踊の輪に入っていました(笑)
イメージと違った感じの音楽でしたねぃ。
生でムックリ演奏とか聴きたかったけれど、また今度の機会に。
最後に交流会へ参加してきましたが、リーダーのH川さんは大変だったみたい。
話をしながら涙してました。ケロロにもその気持ちは痛いほど理解できたんだ。
ケロロの志はまだまだ道半ばでございます。もっと前進しないとな。
まずは一人でマインドストームしなきゃ。
スタバにしようかな、ドトールにしようかな・・・
午前中の部は残念ながらいけなかったのですが、
午後のアイヌ音楽・舞踊を見ることが出来ましたよ。
実行委員会のK君の誘いで参加したのですが、
なんだかわからんうちに舞踊の輪に入っていました(笑)
イメージと違った感じの音楽でしたねぃ。
生でムックリ演奏とか聴きたかったけれど、また今度の機会に。
最後に交流会へ参加してきましたが、リーダーのH川さんは大変だったみたい。
話をしながら涙してました。ケロロにもその気持ちは痛いほど理解できたんだ。
ケロロの志はまだまだ道半ばでございます。もっと前進しないとな。
まずは一人でマインドストームしなきゃ。
スタバにしようかな、ドトールにしようかな・・・
カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/24 ケロロ管理人]
[01/16 nas_iron]
[07/01 白石]
[03/11 北大サークル情報局運営委員会]
[09/13 うどんこしょういち]
最新記事
(12/09)
(10/11)
(09/06)
(08/23)
(07/15)
(01/16)
(01/16)
(06/28)
(01/30)
(01/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
北のロボット博士
性別:
非公開
自己紹介:
北海道生まれ。
北海道にロボットフィールドを作ろうと日々奮闘中。
北海道にロボットフィールドを作ろうと日々奮闘中。
ブログ内検索
最古記事
(07/28)
(07/29)
(07/30)
(08/01)
(08/02)
(08/03)
(08/04)
(08/05)
(08/05)
(08/10)
カウンター
アクセス解析
カウンター