本日北大総合博物館へ
我々のロボットフィールドプロデュース企画案を提出してきました。
明日の午前中会議にて審議されるそうです。
認可してもらえるといいなぁ。
内容はまだまだなんだけれど、
質の高いものを提供できるよう皆でグリグリ練っていきます。
加えて今日も博物館で昆虫や骨を見てきました。
昆虫一つ一つについているタグまで見てきたのですが、
実は30年前の標本昆虫だったりと新たな驚きがありました。
中には絶滅種もあるようです。
また行ってこようっと。
PR
なんだか最近時間が足りてないです。
やる事が多くなってきたので上手に時間をやりくりしないと失敗してしまいそうだ。
1.元気プロジェクトの資料を早急に作成 今週の水曜日の会議で認可してもらう
2.その上で北海道新聞の記者さんに取材してもらう
3.水曜日にはスカイプ会議 それまでにmixiのトピックに書き込まなきゃ
4.木曜日は研究室の先生に成果報告 プログラムの高速化とレポートを作成
5.元気プロジェクトの買い物を生協と打ち合わせ
6.工学部機械知能系の学生の人とセミナーの打ち合わせ
7.ロボコンプロデュースコンペティションの企画打ち出しと申し込み
8.二足歩行ロボットをプレゼン用に歩けるよう改良
ふぅ、こんなところかな。
こんなときこそ落ち着いてカフェでマインドマップ作りだねぃ。
リーダーたるものは忙しいときこそ肩の力を抜いてリラックス。
そうやってスムーズに仕事をこなしていかなくてはならないのです。
注意すべきは研究とサミットの質を落とさないようにすることだ。
時間配分は綿密にしないとな。うん。
やる事が多くなってきたので上手に時間をやりくりしないと失敗してしまいそうだ。
1.元気プロジェクトの資料を早急に作成 今週の水曜日の会議で認可してもらう
2.その上で北海道新聞の記者さんに取材してもらう
3.水曜日にはスカイプ会議 それまでにmixiのトピックに書き込まなきゃ
4.木曜日は研究室の先生に成果報告 プログラムの高速化とレポートを作成
5.元気プロジェクトの買い物を生協と打ち合わせ
6.工学部機械知能系の学生の人とセミナーの打ち合わせ
7.ロボコンプロデュースコンペティションの企画打ち出しと申し込み
8.二足歩行ロボットをプレゼン用に歩けるよう改良
ふぅ、こんなところかな。
こんなときこそ落ち着いてカフェでマインドマップ作りだねぃ。
リーダーたるものは忙しいときこそ肩の力を抜いてリラックス。
そうやってスムーズに仕事をこなしていかなくてはならないのです。
注意すべきは研究とサミットの質を落とさないようにすることだ。
時間配分は綿密にしないとな。うん。
本日、酪農大学の結祭に行ってきました。
午前中の部は残念ながらいけなかったのですが、
午後のアイヌ音楽・舞踊を見ることが出来ましたよ。
実行委員会のK君の誘いで参加したのですが、
なんだかわからんうちに舞踊の輪に入っていました(笑)
イメージと違った感じの音楽でしたねぃ。
生でムックリ演奏とか聴きたかったけれど、また今度の機会に。
最後に交流会へ参加してきましたが、リーダーのH川さんは大変だったみたい。
話をしながら涙してました。ケロロにもその気持ちは痛いほど理解できたんだ。
ケロロの志はまだまだ道半ばでございます。もっと前進しないとな。
まずは一人でマインドストームしなきゃ。
スタバにしようかな、ドトールにしようかな・・・
午前中の部は残念ながらいけなかったのですが、
午後のアイヌ音楽・舞踊を見ることが出来ましたよ。
実行委員会のK君の誘いで参加したのですが、
なんだかわからんうちに舞踊の輪に入っていました(笑)
イメージと違った感じの音楽でしたねぃ。
生でムックリ演奏とか聴きたかったけれど、また今度の機会に。
最後に交流会へ参加してきましたが、リーダーのH川さんは大変だったみたい。
話をしながら涙してました。ケロロにもその気持ちは痛いほど理解できたんだ。
ケロロの志はまだまだ道半ばでございます。もっと前進しないとな。
まずは一人でマインドストームしなきゃ。
スタバにしようかな、ドトールにしようかな・・・
本日旭川へ環境エネルギーフォーラムに参加してきました。
直前までロボットをプログラミングしていて、結局30分しか寝れなかったー!
久々のほぼ徹夜でございます。
でもなんでかわからんが午前7時札駅集合して一番元気なのはケロロでした(笑)
なんでかねぇ。早起きすればするほど元気になるのかな?まさかなぁ・・・
本番ではRobonova君やマイスター君が人気だったようです。
太陽光が多かったせいでサッカーロボットが思うように動かなかったのが残念だったね。
アイドルはそっぽ向いたまんまだったし!
んで、重い荷物をヨチヨチ運びながら札幌へと帰ってきたのでありました。
まずは寝かせてくれ・・・
直前までロボットをプログラミングしていて、結局30分しか寝れなかったー!
久々のほぼ徹夜でございます。
でもなんでかわからんが午前7時札駅集合して一番元気なのはケロロでした(笑)
なんでかねぇ。早起きすればするほど元気になるのかな?まさかなぁ・・・
本番ではRobonova君やマイスター君が人気だったようです。
太陽光が多かったせいでサッカーロボットが思うように動かなかったのが残念だったね。
アイドルはそっぽ向いたまんまだったし!
んで、重い荷物をヨチヨチ運びながら札幌へと帰ってきたのでありました。
まずは寝かせてくれ・・・
スカイプはなんと3人以上だとビデオが使えないみたい!
なんてこったー!
なんとか声が判別できるので会議にはなってます・・・。
でも顔が見えないのはなんか変な感じ。
人が増えるとだんだん音声もノイズが混じってくるね。
回線によるのかな。
でもこれで夜でも大丈夫だ!
「おまえは俺の手駒じゃねえんだぞ!」
本日先生にこのようなお叱りを受けました。お叱りというより叱咤ですね。
共同研究者という自覚を持てという事です。
やはり私の先生だなぁという感じがしました。仏陀の杖です。
なんだかいつも先生の言う事を丸呑みにしてばかりで
自分の研究なのに自分の意見や思考をなかなか取り入れられないでいます。
自分をもっと注入するにはそれだけのスキルがないとね。
ケロロはまだまだ勉強不足です。もっと勉強しなきゃ。
今週中にインピーダンス制御を完成させて来週には企業に報告しなきゃ。
本日先生にこのようなお叱りを受けました。お叱りというより叱咤ですね。
共同研究者という自覚を持てという事です。
やはり私の先生だなぁという感じがしました。仏陀の杖です。
なんだかいつも先生の言う事を丸呑みにしてばかりで
自分の研究なのに自分の意見や思考をなかなか取り入れられないでいます。
自分をもっと注入するにはそれだけのスキルがないとね。
ケロロはまだまだ勉強不足です。もっと勉強しなきゃ。
今週中にインピーダンス制御を完成させて来週には企業に報告しなきゃ。
今まで大学の授業等、テスト前の不健康な頑張りを除いて
「今」かなり頑張れてる気がする。
もちろん結果は出ていない(笑)
でも朝早くから勉強して終電で帰るという勉強サイクル。
しかも全部自分でやらなきゃならない、自分しか知らない内容。
それが「研究」なんだなぁと最近実感し始めました。
ワケワカメだった教科書もだんだん手垢で黒くなり、愛着がわいてきた。
中身も今読めば「なるほど」と思う事も増えてきたしね。
ロボットを勉強するにはこんな面倒な事もやらにゃならんのかー、と思っていた頃が若干懐かしい(笑)
まだまだワカランことが多すぎてイッパイイッパイな訳だが、いくらか前進は出来ているようです。
やはりこれも「飢え」なのかな。
「今」かなり頑張れてる気がする。
もちろん結果は出ていない(笑)
でも朝早くから勉強して終電で帰るという勉強サイクル。
しかも全部自分でやらなきゃならない、自分しか知らない内容。
それが「研究」なんだなぁと最近実感し始めました。
ワケワカメだった教科書もだんだん手垢で黒くなり、愛着がわいてきた。
中身も今読めば「なるほど」と思う事も増えてきたしね。
ロボットを勉強するにはこんな面倒な事もやらにゃならんのかー、と思っていた頃が若干懐かしい(笑)
まだまだワカランことが多すぎてイッパイイッパイな訳だが、いくらか前進は出来ているようです。
やはりこれも「飢え」なのかな。
今日はプロジェクトのため北大博物館へ古生物博士に会ってきました。
その熱い語り口調にすっかり引き込まれあっというまに1時間半!
恐竜の化石はいつ見てもうっとりです。なんでかね。
下から見上げるその骨格が古代のまなざしを持っている気がします。
ワニってでかいんだねぇ!10mって・・・。
ただ、単なる工作教室にだけはならないのは確実になりそうだ!
究極のロボットフィールドプロデューサーを目指してケロロは日々奮闘中なのでした。
その熱い語り口調にすっかり引き込まれあっというまに1時間半!
恐竜の化石はいつ見てもうっとりです。なんでかね。
下から見上げるその骨格が古代のまなざしを持っている気がします。
ワニってでかいんだねぇ!10mって・・・。
ただ、単なる工作教室にだけはならないのは確実になりそうだ!
究極のロボットフィールドプロデューサーを目指してケロロは日々奮闘中なのでした。
本日は元気プロジェクトのための調査を北大博物館にて行いました!
しぶ、ひじり、おつかま!
2時間もかけて博物館の中を一周したのですが
様々なモノに改めて触れる事で新鮮な意識を取り入れる事ができたのです。
それにしても展示してあったタイプライターは凄い!
パソコンユーザーであればそのハードウェアのハイテクっぷりに感動するはずです。
何でかしらないけどうちにもタイプライターがあったりする・・・。
その後モノという共通点においてどのようなアプローチをするかをメンバーで話し合いました。
どうしても話がロボットと生物の共通点みたいなところに行ってしまい博物館そっちのけ(笑)
そうじゃない、モノだモノ!!
一体博物館がモノを展示する意味はなんなのか?陳列と展示の違いは何か?
モノにメッセージをこめるとはどういうことなのか?博物館のフィールドとしての役目は何か?
本が一冊書けそうです(笑)
頑張ろう!
しぶ、ひじり、おつかま!
2時間もかけて博物館の中を一周したのですが
様々なモノに改めて触れる事で新鮮な意識を取り入れる事ができたのです。
それにしても展示してあったタイプライターは凄い!
パソコンユーザーであればそのハードウェアのハイテクっぷりに感動するはずです。
何でかしらないけどうちにもタイプライターがあったりする・・・。
その後モノという共通点においてどのようなアプローチをするかをメンバーで話し合いました。
どうしても話がロボットと生物の共通点みたいなところに行ってしまい博物館そっちのけ(笑)
そうじゃない、モノだモノ!!
一体博物館がモノを展示する意味はなんなのか?陳列と展示の違いは何か?
モノにメッセージをこめるとはどういうことなのか?博物館のフィールドとしての役目は何か?
本が一冊書けそうです(笑)
頑張ろう!
やたー!
プログラムが動いたよ!
今まで大型プログラムなど構築したことがないケロロにとっては大きな一歩なわけですね。
明日企業の人が来るのですが、その人と実験をするのにはなんとか間に合いそうだ。
なんだかんだといろいろバグもあったのですが、
何とかアナログの値を取り出してトルク制御できそうです。
それから今日は北大博物館へ渋と行ってきました!
あの独特なにおいが好きなケロロなのですが、
夜入ったせいか別の空間な気がしました。
私達のロボットフィールドプロデュース企画でお世話になっている先生とお話したのですが、
だんだん企画内容の質が上がってきたように思います。
話しながら渋とテンションがグリグリあがってきたケロロなのでした。
今度の日曜日は企画班で博物館見学をして、どの部分を企画に取り込むかを考察します。
書籍化目指して頑張るぞ~!
プログラムが動いたよ!
今まで大型プログラムなど構築したことがないケロロにとっては大きな一歩なわけですね。
明日企業の人が来るのですが、その人と実験をするのにはなんとか間に合いそうだ。
なんだかんだといろいろバグもあったのですが、
何とかアナログの値を取り出してトルク制御できそうです。
それから今日は北大博物館へ渋と行ってきました!
あの独特なにおいが好きなケロロなのですが、
夜入ったせいか別の空間な気がしました。
私達のロボットフィールドプロデュース企画でお世話になっている先生とお話したのですが、
だんだん企画内容の質が上がってきたように思います。
話しながら渋とテンションがグリグリあがってきたケロロなのでした。
今度の日曜日は企画班で博物館見学をして、どの部分を企画に取り込むかを考察します。
書籍化目指して頑張るぞ~!
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/24 ケロロ管理人]
[01/16 nas_iron]
[07/01 白石]
[03/11 北大サークル情報局運営委員会]
[09/13 うどんこしょういち]
最新記事
(12/09)
(10/11)
(09/06)
(08/23)
(07/15)
(01/16)
(01/16)
(06/28)
(01/30)
(01/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
北のロボット博士
性別:
非公開
自己紹介:
北海道生まれ。
北海道にロボットフィールドを作ろうと日々奮闘中。
北海道にロボットフィールドを作ろうと日々奮闘中。
ブログ内検索
最古記事
(07/28)
(07/29)
(07/30)
(08/01)
(08/02)
(08/03)
(08/04)
(08/05)
(08/05)
(08/10)
カウンター
アクセス解析
カウンター