面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則 本田直之著
例の「レバレッジ」シリーズで人気の本田氏である。
かなり前に「面倒力」の話をしたことがあるが、かなりそれと似ている。
別にどちらが先ということも無いだろう。
面倒力に気付くかどうかである。
本田氏はいち早くそれに気付き、体系化したことにその意味がある。
本書ではいかに人間の「面倒くさいなぁ」という心理とうまく付き合うかに焦点を当てている。
本田氏にとってはこの「面倒くさい」というのはまるで宝の山のような扱いだ。
確かに人類やありとあらゆる面倒くさくて不便なものを便利にするように生きてきた。
車しかり、パソコンしかり。
それを日常生活にも活かそうというもの。
そのメンドクサイの着眼先をシフトするだけで生活がいかに向上するか。
その着眼先が本書では55述べられているというわけだ。
この手の自己啓発的な本には多くの落とし穴があることを改めて述べておく。
読むヒトによっては「そんなの当たり前すぎて実行する気にもなれない」というものだ。
これは「一日30分を続けなさい」の古市氏も同義の意見を述べている。
お小遣い帳をつける、早寝早起きする、遅刻しない、相手の話をきちんときく。
これらは本書の55の法則の一部であるが、これだけを見るとまるで小学校1年生か?!と思われる。
当たり前のことに価値を見出し、実践し、改めてその価値を再認識する。
「出来ない、やらない」ヒトの「あたりまえ」
「できる、実践している」ヒトの「あたりまえ」
早起きにしろなんにしろ、たとえその対象が同じだったとしても
その「あたりまえ」の意味には天と地の差がある。
そんなことを再認識させられた一冊であった。
例の「レバレッジ」シリーズで人気の本田氏である。
かなり前に「面倒力」の話をしたことがあるが、かなりそれと似ている。
別にどちらが先ということも無いだろう。
面倒力に気付くかどうかである。
本田氏はいち早くそれに気付き、体系化したことにその意味がある。
本書ではいかに人間の「面倒くさいなぁ」という心理とうまく付き合うかに焦点を当てている。
本田氏にとってはこの「面倒くさい」というのはまるで宝の山のような扱いだ。
確かに人類やありとあらゆる面倒くさくて不便なものを便利にするように生きてきた。
車しかり、パソコンしかり。
それを日常生活にも活かそうというもの。
そのメンドクサイの着眼先をシフトするだけで生活がいかに向上するか。
その着眼先が本書では55述べられているというわけだ。
この手の自己啓発的な本には多くの落とし穴があることを改めて述べておく。
読むヒトによっては「そんなの当たり前すぎて実行する気にもなれない」というものだ。
これは「一日30分を続けなさい」の古市氏も同義の意見を述べている。
お小遣い帳をつける、早寝早起きする、遅刻しない、相手の話をきちんときく。
これらは本書の55の法則の一部であるが、これだけを見るとまるで小学校1年生か?!と思われる。
当たり前のことに価値を見出し、実践し、改めてその価値を再認識する。
「出来ない、やらない」ヒトの「あたりまえ」
「できる、実践している」ヒトの「あたりまえ」
早起きにしろなんにしろ、たとえその対象が同じだったとしても
その「あたりまえ」の意味には天と地の差がある。
そんなことを再認識させられた一冊であった。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/24 ケロロ管理人]
[01/16 nas_iron]
[07/01 白石]
[03/11 北大サークル情報局運営委員会]
[09/13 うどんこしょういち]
最新記事
(12/09)
(10/11)
(09/06)
(08/23)
(07/15)
(01/16)
(01/16)
(06/28)
(01/30)
(01/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
北のロボット博士
性別:
非公開
自己紹介:
北海道生まれ。
北海道にロボットフィールドを作ろうと日々奮闘中。
北海道にロボットフィールドを作ろうと日々奮闘中。
ブログ内検索
最古記事
(07/28)
(07/29)
(07/30)
(08/01)
(08/02)
(08/03)
(08/04)
(08/05)
(08/05)
(08/10)
カウンター
アクセス解析
カウンター