![写真素材 PIXTA](http://image.pixta.jp/image/blog/76/1763d48f8f31aefa4c249004db05462a_300_199.jpg)
(c) ばし|写真素材 PIXTA
USBタイプの奴を使えば可能らしいです。
いろいろ調べていて多くのNCユーザーがぶつかっている壁が
パラレルポートとNC制御ソフトであるMach3のインストールである。
パラレルポートに関しては既にWindows7 64bit環境下で動くものが存在するが、
Mach3は64bitに正式対応していない。
某掲示板でも確認してみたが、
32bitOSでパラレルポート搭載のマザボを使う人が多いようだ。
64bitかどうかはさておき、
USBタイプで駆動するってのは中々お金がかかる。
オリジナルマインドだろうが、別メーカーだろうが、2万~といった感じ。
が、それを自作している人を見つけたわけです。
こちら↓
http://www.geocities.jp/puw2/cncdudezusb17.html
ソフトもフリーで出ているそうで、
試す価値はありそうだ。
しかーし、専用のドライバとPCを用意しようと思っていた矢先でもあり
いろいろと複雑な気持ちもある。
まぁ設定をミスるとハングアップすることもあるそうなので、
しばらく様子見になりそうだ。
実際ドライバにはケースと電源が必要なので、
電子工作用の大型ドライバケースとして使うのもありだろう。
ただこのサイトのドライバ、
マイクロステップに対応しているんだろうか・・・?
PR
ガス代、
こないだ請求されて、安いなぁと思ってた。
先日来たガス代。
そう、暖房代です。
その額、4000円弱。
ひぃぃ。
なんか5月なのに出費がかさんでしまいました。
こないだ請求されて、安いなぁと思ってた。
先日来たガス代。
そう、暖房代です。
その額、4000円弱。
ひぃぃ。
なんか5月なのに出費がかさんでしまいました。
パソコンに限らず、机に座って作業することの多い私なので
体に負担のかからない(?)椅子を買いました。
![isu.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cf9e75e30f1866733e8cafcb04d629b7/1305901971?w=112&h=150)
マウスをよく使うせいか、ひじが痛みます。
肘置きは欠かせません。
ついでに頭も支えられるので、
仮眠をとるときは寝すぎないってので一石二鳥かな?
使ってまだ2日目ですが、そんなに悪くありません。
ただ、キャスターの回りが若干重いかも。
体に負担のかからない(?)椅子を買いました。
マウスをよく使うせいか、ひじが痛みます。
肘置きは欠かせません。
ついでに頭も支えられるので、
仮眠をとるときは寝すぎないってので一石二鳥かな?
使ってまだ2日目ですが、そんなに悪くありません。
ただ、キャスターの回りが若干重いかも。
すっごい今更かもしれないが、
あのツクモ電機(パソコンショップ)が移転するらしい。
http://www.tsukumo.co.jp/shop/depo/
札駅高架下、あのベスト電器があったところ。
もともとあそこは様々な店舗が入るらしいが、
その一つがツクモになるんだとか。
移転セールとかやるのかなぁ。
でもお金無いなぁ。
実際札駅から北側に住んでいる以上、
若干遠くなったわけではあるが。
まぁ今の店舗はエレベータがガタピシ言ってるし、
階段も狭いから、きれいになるんだろうね。
あのツクモ電機(パソコンショップ)が移転するらしい。
http://www.tsukumo.co.jp/shop/depo/
札駅高架下、あのベスト電器があったところ。
もともとあそこは様々な店舗が入るらしいが、
その一つがツクモになるんだとか。
移転セールとかやるのかなぁ。
でもお金無いなぁ。
実際札駅から北側に住んでいる以上、
若干遠くなったわけではあるが。
まぁ今の店舗はエレベータがガタピシ言ってるし、
階段も狭いから、きれいになるんだろうね。
今日は先生となかなか興味深い話をさせて頂きました。
「安全の確率」「効果の確率」ってあたりです。
たとえば、
「この電子レンジは5%の確率で爆発します」
って言われたら、よほど理由がない限りは買わない。
が、
「10万円出せば、20%の確率であなたの病気が治ります」
だと、場合によって出す人が出てくる。
100%のないこの世で、
この確率、統計的な数字が人間の価値観によって取捨選択の要素となるわけですね。
しかしながら、
製品化されたものであれば100%を求めてしまうのが人情。
実際その破損なりなんなりの確率を求めるのも難しい。
「このお鍋、買ったばかりなのに取っ手がとれちゃったよ!」
正確には、
「この鍋は、1万個に1個の確率で、買ったばかりなのに取っ手が破損します」
ってことなんだろうね。
言われてみれば当たり前なんだが、
事前に言われるとなんだか購買意欲をそがれてしまう。
その対策として、
「めったなことでは壊れませんが、もし壊れたら1年間保証しますよ」
となるわけだ。
実際我々は常に博打をしているのと変わらないのだ。
「安全の確率」「効果の確率」ってあたりです。
たとえば、
「この電子レンジは5%の確率で爆発します」
って言われたら、よほど理由がない限りは買わない。
が、
「10万円出せば、20%の確率であなたの病気が治ります」
だと、場合によって出す人が出てくる。
100%のないこの世で、
この確率、統計的な数字が人間の価値観によって取捨選択の要素となるわけですね。
しかしながら、
製品化されたものであれば100%を求めてしまうのが人情。
実際その破損なりなんなりの確率を求めるのも難しい。
「このお鍋、買ったばかりなのに取っ手がとれちゃったよ!」
正確には、
「この鍋は、1万個に1個の確率で、買ったばかりなのに取っ手が破損します」
ってことなんだろうね。
言われてみれば当たり前なんだが、
事前に言われるとなんだか購買意欲をそがれてしまう。
その対策として、
「めったなことでは壊れませんが、もし壊れたら1年間保証しますよ」
となるわけだ。
実際我々は常に博打をしているのと変わらないのだ。
6月26日のTOEIC、
締め切りが今日だということに気付いてあわてて申し込んだら
既に先約があったことに先ほど気が付いた。
しまったぁ~(涙)
TOEICはキャンセルできないし、
うぅうぅ
締め切りが今日だということに気付いてあわてて申し込んだら
既に先約があったことに先ほど気が付いた。
しまったぁ~(涙)
TOEICはキャンセルできないし、
うぅうぅ
![](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41XKtAVYRLL._AA160_.jpg)
先日先生からこっぴどく叱られました。
「自分の技術の粗探しするなんて、馬鹿のやることだ!」
しばらく忘れていた言葉でした。
さて、読者の方々にとって「?」となるところもあるのではないでしょうか?
自分の研究なんだから悪いところも知らねばならない。
おいしいところは重要だが、都合の悪い部分から目を背けてはいけない。
もちろんそのとおりです。
指摘されたのはそこではないんですね。
文字通り「粗探し」するな、ってことです。
地中から宝石の原石を見つけた場合、
「でもそれってきれいな形してないじゃん」
とイチャモンをつけるのは簡単だが
最初から綺麗にカットされたものが見つかるはずがない。
それをどうやって美しくカットするか?が課題となるわけだ。
ここでいう粗探しとは
「でも、あちこち泥でよごれてるし」
「でも、このタイプの宝石をカットできる人なんてまだいないし」
「でも、綺麗にカットできたからといって高く売れるかなんてわからないし」
といった内容になる。
これらが正論となるならば、
地球上の全幼児は存在価値を失うはずである。
つまり、
広義での技術研究は「100点満点のうち、1点」取ればいいのだ。
たった1点である。
「ほとんどゼロじゃん!」
そこじゃない。
いったい「どの問題で1点を稼ぐことが出来たのか?」のほうが重要なのである。
仮にマグレであっても、条件をそろえることさえ出来れば「確実な1点」となりうる。
相当昔に読んだ小説に、印象的なものがあった。
「空の子供」と「風の子供」が旅をするというもので、
空の子供は窓1枚分の大きさしかない。
将来は天空を埋め尽くすほどの空になるのが夢。
が、とある大嵐の日。
空の子供は大荒れの海の上を飛んでいた。
嵐に揉まれ、くじけそうになったそのとき。
「あっ、みんな!空だ!ほんの少しだが、空が見えたぞ!もうすぐ晴れるんだ!」
と叫ぶ声が海から聞こえてくる。
この嵐で船が転覆し、その船員たちの叫びである。
技術に限らぬ話である。
![](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41zjOHqs1-L._AA160_.jpg)
知ってる人には当たり前の話かもしれないが、
TexってIllstrator(アドビ:イラストレーターというお絵かきソフト)のAIファイル、
そのまま読み込めたんだな!
(Texってのは論文を書く際に使うソフトで、一般の方は滅多に触らないだろうなぁ。)
一応PDF変換する際にWarning(警告)が出てはいるが。
http://mytexpert.sourceforge.jp/index.php?%A5%C1%A5%E5%A1%BC%A5%C8%A5%EA%A5%A2%A5%EB%2FIllustrator%A4%CE%BF%DE%A4%F2TeX%A4%CB
こちらの記事を参考にしました。
実際にやってみると、ちゃんと表示されています。
PhotoShopにしろIllstratorにしろTEX用にEPS出力は出来るんだが、
環境によってそのAdobe製品由来のEPSが読み込めなかったりする。
まぁEPSの作り方が悪いのかもしれんが。
現状Texファイル関連は全部DropBoxに入れているので、
規定容量を超えないように工夫をしたいと考えたいたところだから、
これは願ったりかなったりだ。
使い込んでいるわけではないので、
何かしら不具合があればまた報告しまっす。
![](http://ec5.images-amazon.com/images/I/51ImULojNTL._AA160_.jpg)
http://www.robonable.jp/news/2011/04/01mmse.html
去年のロボット学会でもお世話になった金岡先生(立命館大学)が
新たな足部機構を発表したそうです。
ロボットに限らず、センサーというものはなかなかデリケートです。
ノイズは乗るし衝突にも弱い。
かといって緩衝剤を入れてしまうと鈍くなる。
ロボットの足先には高価な多チャンネルセンサーが採用されますが、
それを機構的にセンサー数を減らして剛性も摩擦も増やせるという優れものを
金岡先生が発表した、ということなんですね。
うーんすばらしい。
負けないようにしないと・・・
http://wiredvision.jp/news/201105/2011051018.html
こいつはいい!
静電で壁に吸着する壁のぼりロボットだそうだ。
高電圧低電流による低電力を特殊なポリマーに流してやれば
多少凹凸のあるモノであってもくっつくらしい。
足場のないところでもスイスイだね。
あとは指のないドラえもんでも何でも持てちゃう!
というかドラえもんはガチでそういう仕組みだったのかもしれない。
何でもくっつく手なんて不自然だよーなんて思ってたら
本当に科学が実現してしまいましたね。
これからが楽しみな技術の一つです。
こいつはいい!
静電で壁に吸着する壁のぼりロボットだそうだ。
高電圧低電流による低電力を特殊なポリマーに流してやれば
多少凹凸のあるモノであってもくっつくらしい。
足場のないところでもスイスイだね。
あとは指のないドラえもんでも何でも持てちゃう!
というかドラえもんはガチでそういう仕組みだったのかもしれない。
何でもくっつく手なんて不自然だよーなんて思ってたら
本当に科学が実現してしまいましたね。
これからが楽しみな技術の一つです。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/24 ケロロ管理人]
[01/16 nas_iron]
[07/01 白石]
[03/11 北大サークル情報局運営委員会]
[09/13 うどんこしょういち]
最新記事
(12/09)
(10/11)
(09/06)
(08/23)
(07/15)
(01/16)
(01/16)
(06/28)
(01/30)
(01/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
北のロボット博士
性別:
非公開
自己紹介:
北海道生まれ。
北海道にロボットフィールドを作ろうと日々奮闘中。
北海道にロボットフィールドを作ろうと日々奮闘中。
ブログ内検索
最古記事
(07/28)
(07/29)
(07/30)
(08/01)
(08/02)
(08/03)
(08/04)
(08/05)
(08/05)
(08/10)
カウンター
アクセス解析
カウンター