(c) ばし|写真素材 PIXTA
USBタイプの奴を使えば可能らしいです。
いろいろ調べていて多くのNCユーザーがぶつかっている壁が
パラレルポートとNC制御ソフトであるMach3のインストールである。
パラレルポートに関しては既にWindows7 64bit環境下で動くものが存在するが、
Mach3は64bitに正式対応していない。
某掲示板でも確認してみたが、
32bitOSでパラレルポート搭載のマザボを使う人が多いようだ。
64bitかどうかはさておき、
USBタイプで駆動するってのは中々お金がかかる。
オリジナルマインドだろうが、別メーカーだろうが、2万~といった感じ。
が、それを自作している人を見つけたわけです。
こちら↓
http://www.geocities.jp/puw2/cncdudezusb17.html
ソフトもフリーで出ているそうで、
試す価値はありそうだ。
しかーし、専用のドライバとPCを用意しようと思っていた矢先でもあり
いろいろと複雑な気持ちもある。
まぁ設定をミスるとハングアップすることもあるそうなので、
しばらく様子見になりそうだ。
実際ドライバにはケースと電源が必要なので、
電子工作用の大型ドライバケースとして使うのもありだろう。
ただこのサイトのドライバ、
マイクロステップに対応しているんだろうか・・・?
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/24 ケロロ管理人]
[01/16 nas_iron]
[07/01 白石]
[03/11 北大サークル情報局運営委員会]
[09/13 うどんこしょういち]
最新記事
(12/09)
(10/11)
(09/06)
(08/23)
(07/15)
(01/16)
(01/16)
(06/28)
(01/30)
(01/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
北のロボット博士
性別:
非公開
自己紹介:
北海道生まれ。
北海道にロボットフィールドを作ろうと日々奮闘中。
北海道にロボットフィールドを作ろうと日々奮闘中。
ブログ内検索
最古記事
(07/28)
(07/29)
(07/30)
(08/01)
(08/02)
(08/03)
(08/04)
(08/05)
(08/05)
(08/10)
カウンター
アクセス解析
カウンター