忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「第3回全国消防救助救急研究会~特殊災害への挑戦~」
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/10/12/689.html

かなり大規模なレスキューロボットに関する研究会です。
消火訓練やレスキュー訓練を初めとしてテロ対策訓練などは頻繁に行われているけれど、
レスキューロボットとの合同訓練はなかなか回数が少なかったようです。

特にテロや原発事故を想定した場合、人間にとって有毒である環境でのレスキューが求められるかも知れませんね。そんなときに人間の負担を減らす、もしくは肩代わりしてレスキュー活動にあたってくれるロボットがいればいいわけです。

そうはいっても人間なしでやるのはなかなか大変な事。
仮に遠隔操作するにしても、おもちゃのラジコンを扱うのとはわけが違う。

1.ロボットが破損してしまうような環境もありうる
2.ロボットから得られる外界の様子が非常に限られている
3.ラジコンのように遠くからその様子を確認する事が出来ないかもしれない
4.カメラから得られる情報だけ(ブレが大きい)で操作すると、オペレーターが画面酔いしてしまう。

うーん、例を挙げればきりがないよね。まだまだレスキューロボットのハードルは高いようです。

最近のレスキューロボットはクローラータイプ(キャタピラ)が圧倒的に多いね。
その走破性は戦車でも証明されているところであり、一番実用的な形なんだろうな。
地面との設置面積の広さから走行スピードに限界もあるが、
必要なのはスピードではなくて「確かな走破性・駆動力」だから問題はないのだろう。
チェーンタイプのクローラではなくてゴムキャタピラが多いのは
やはりコスト・メンテナンスのしやすさからかな。
加えてチェーンをきしませて走る事によって出る火花が可燃性物質に引火するのを恐れてかな。
もしかしたら両方かもしれないね。
走破性だけではなく環境を悪化させないための配慮は細かいところが多いようです。

皆同じような格好をしているけれど、それぞれ細かいところまで気にしてるんだろうなぁ。
PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
正解をくれる人より気づきをくれる人 HOME 博物館のモノ博士
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[01/24 ケロロ管理人]
[01/16 nas_iron]
[07/01 白石]
[03/11 北大サークル情報局運営委員会]
[09/13 うどんこしょういち]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
北のロボット博士
性別:
非公開
自己紹介:
北海道生まれ。
北海道にロボットフィールドを作ろうと日々奮闘中。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター