![](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41pAxM-JqzL._AA160_.jpg)
www.gizmodo.jp/2011/03/jishinirobot.html
気になるニュースですね。
かの有名なお掃除ロボット「ルンバ」はiRobot社というアメリカの企業が作っております。
このたび日本政府の要請を受け、iRobot社は4台のロボットを被災地へ送るそうです。
送るのはルンバではなく、軍用の探査ロボットらしい。
![](http://axisoflogic.com/artman/uploads/1/irobot-soldier-02.jpg)
遠隔操縦できて、キャタピラでどこまでも。
カメラ映像を操縦者に送って、小さなものならつかむことができます。
日本のロボットはどうした?!
PR
今日は早朝から栗山町にて体力測定実験が行われました。
雪かきやステップ昇降による測定です。
6週間前から雪かきをベースとした運動をしてもらい、
基礎体力がどれくらい向上したかってのを見るのが狙いなわけです。
解析されたデータを見たわけではありませんが、
前回の記録を更新した方が多く見受けられました。
雪かきって結構運動になるんですねぇ。
札幌もそろそろ雪がとけてきたので、
久々に自転車の季節になりそうです。
冬の運動方法は雪かきで決まりだな!
雪かきやステップ昇降による測定です。
6週間前から雪かきをベースとした運動をしてもらい、
基礎体力がどれくらい向上したかってのを見るのが狙いなわけです。
解析されたデータを見たわけではありませんが、
前回の記録を更新した方が多く見受けられました。
雪かきって結構運動になるんですねぇ。
札幌もそろそろ雪がとけてきたので、
久々に自転車の季節になりそうです。
冬の運動方法は雪かきで決まりだな!
本日2名がアーキテクトより巣立ちます。
うち1名は創設メンバーでもあり、
もう1名はロボットフィールドプロデュースの初期メンバーであります。
こないだまで学部生だったのに・・・。
さて、これからみんなで追い出しコンパです。
うち1名は創設メンバーでもあり、
もう1名はロボットフィールドプロデュースの初期メンバーであります。
こないだまで学部生だったのに・・・。
さて、これからみんなで追い出しコンパです。
![](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51B%2BSql5dAL._AA160_.jpg)
今日はトレーニングセンターで実験が行われました。
6週間の雪かき(トレーニング)を行い、
それによってどれくらい体力が向上したかを計測します。
★トレーニング内容
1.雪かき
2.週3日
3.1セット30分
★計測内容
1.計測器を用いた模擬雪かき(乳酸値、心拍)
2.踏み台昇降(乳酸値、心拍)
3.10m走
4.握力
5.ジャンプ力
なぜか握力は落ちてました(笑)
腱鞘炎のせいか・・・?
模擬雪かきと踏み台昇降はメトロノームに合わせて
1分間に何回、というスタイルで行うわけです。
少しずつテンポを上げていって、
どれくらい疲れるか、どれくら心拍が上昇するかを見ました。
6週間前は即効でバテていましたが、
今回はそこそこ体力に余裕が出たのが体で実感できたのです。
うーん、
やはり継続は力なり、ですね。
引越しに備えてチマチマ準備をしている電電です。
環境が変わるってのは物理的なものだけではありません。
学部生のころから使ってきたOCNのアドレスが使えなくなるってことでもあるんですね。
まぁ使おうと思えば使えるんですが。
色々面倒なので、思い切ってGmailにて統一することにしました。
これはこれでまたおっかないんだよねぇ。
いつぞやGmail4万件吹っ飛んだ!といった記事を見た記憶が・・・
Googleからの公式見解は無く、今も復旧中だとか。
要はバックアップをしておけってことですね。
んで、本題です。
以前バックアップ用にGoogleアカウントを取得しようとしたところ、
迷惑業者や自動アカウント取得マシンをはじくために、
携帯電話番号を入力しろ、との表示がされたんですね。
えー
そこまでGoogleに個人情報渡したくないです。
まぁメールとかで十分ばれちゃうわけではありますが。
これを回避する方法として、
現在ログインしているGoogleアカウントを「一度ログアウト」してから
再度申請すると、携帯電話番号を要求されないみたいです。
私はこれでバックアップ用アカウントを取れました。
もしお悩みの方、この方法試してみてくださいな。
環境が変わるってのは物理的なものだけではありません。
学部生のころから使ってきたOCNのアドレスが使えなくなるってことでもあるんですね。
まぁ使おうと思えば使えるんですが。
色々面倒なので、思い切ってGmailにて統一することにしました。
これはこれでまたおっかないんだよねぇ。
いつぞやGmail4万件吹っ飛んだ!といった記事を見た記憶が・・・
Googleからの公式見解は無く、今も復旧中だとか。
要はバックアップをしておけってことですね。
んで、本題です。
以前バックアップ用にGoogleアカウントを取得しようとしたところ、
迷惑業者や自動アカウント取得マシンをはじくために、
携帯電話番号を入力しろ、との表示がされたんですね。
えー
そこまでGoogleに個人情報渡したくないです。
まぁメールとかで十分ばれちゃうわけではありますが。
これを回避する方法として、
現在ログインしているGoogleアカウントを「一度ログアウト」してから
再度申請すると、携帯電話番号を要求されないみたいです。
私はこれでバックアップ用アカウントを取れました。
もしお悩みの方、この方法試してみてくださいな。
今年の秋、
サンフランシスコにてロボット系の学会が開催されます。
学会にて自らの発表をするには、
1.論文を書いて提出
2.複数の有識者が査読して採録するか否かを決める
3.採録されたら当日現地に飛んで発表
オーソドックスな流れはこんな感じになる。
今回はその「1」であるが、
学会側から延期との通達を受ける。
理由はやはり日本の地震・津波だそうだ。
本学会は普段期日を延期しないとの話を聞いていたが、
そこを考慮してもらったのだろう。
校正会社と連絡が一時途絶えたこともあり、
論文に未完な部分が複数個あった自分としては
この延期期間を十分に活かしたいところだ。
サンフランシスコにてロボット系の学会が開催されます。
学会にて自らの発表をするには、
1.論文を書いて提出
2.複数の有識者が査読して採録するか否かを決める
3.採録されたら当日現地に飛んで発表
オーソドックスな流れはこんな感じになる。
今回はその「1」であるが、
学会側から延期との通達を受ける。
理由はやはり日本の地震・津波だそうだ。
本学会は普段期日を延期しないとの話を聞いていたが、
そこを考慮してもらったのだろう。
校正会社と連絡が一時途絶えたこともあり、
論文に未完な部分が複数個あった自分としては
この延期期間を十分に活かしたいところだ。
先日鹿児島の学会に行ってまいりました。
主催の先生は悩んだそうです。
指宿は観光地。
大勢での酒盛りも用意されている。
さまざまな思いが主催者の中を駆け巡ったことでしょう。
実際、学会は行われました。
夕食会の直前、主催者の言葉のもと、黙祷。
儀式なんかじゃなかった。
どれだけ悔しい思いをしたロボット工学者がいたことか。
「阪神大震災の後、あんだけレスキューロボット研究しといてこれかよ?」
レスキューロボットが研究対象じゃない人も大勢います。
これは分野外の人がレスキューロボット研究者を責めているわけじゃない。
ロボットはみんなで一つ。いろんな技術の結晶。
技術力は持っていても、応用実用までこぎつけてない。
使えるものができても、現場の人が使い方を知らない。
現場の人が使い方を知っていても、緊急時に信用されない。
何が悪いとかじゃなくて、そもそも「使う」レベルに達してない。
放射能のせいで原子炉に近づけないのですか?
カメラを搭載した無人ロボットで中の様子を探れますよ!
瓦礫の中に誰かいるかもしれないって?
ねずみのように這い回るロボットが確認してくれますよ!
え?浸水?
大丈夫、海蛇ロボットは水陸両用です!
瓦礫をどけたい?この複雑に折り重なった瓦礫を?
腕が二つついた大型重機ロボットが器用にどけますよ!
避難所でおびえる子供たちに笑顔を取り戻したいのですか?
愛らしいロボットがハートのぬくもりを戻す一助になれます!
震災時のマンパワーには頭が上がりません。
だからこそそこに関わる人々を、その人々を支える人達を大切にしたい。
人間は度を越えた低音高温に勝てません。
人間は放射能に勝てません。
人間は電気に勝てません。
人間はガスに勝てません。
人間は重すぎるものをもてません。
人間は寝ないといけません。
人間は息をしないといけません。
人間は食べないといけません。
人間は死んだら生き返りません。
多くの道具を生み出して、これらの制約条件を克服しつつあるものの
道具ごときではどうにもならないものもあります。
そういうときに、
そういうときだからこそ、
「どうぞ、こいつを使ってやってください。お役に立ちます。」
と言って差し出したい。
自信を持って「おまかせあれ」と。
俺が欲しいのは玩具のロボットじゃないんだ。
主催の先生は悩んだそうです。
指宿は観光地。
大勢での酒盛りも用意されている。
さまざまな思いが主催者の中を駆け巡ったことでしょう。
実際、学会は行われました。
夕食会の直前、主催者の言葉のもと、黙祷。
儀式なんかじゃなかった。
どれだけ悔しい思いをしたロボット工学者がいたことか。
「阪神大震災の後、あんだけレスキューロボット研究しといてこれかよ?」
レスキューロボットが研究対象じゃない人も大勢います。
これは分野外の人がレスキューロボット研究者を責めているわけじゃない。
ロボットはみんなで一つ。いろんな技術の結晶。
技術力は持っていても、応用実用までこぎつけてない。
使えるものができても、現場の人が使い方を知らない。
現場の人が使い方を知っていても、緊急時に信用されない。
何が悪いとかじゃなくて、そもそも「使う」レベルに達してない。
放射能のせいで原子炉に近づけないのですか?
カメラを搭載した無人ロボットで中の様子を探れますよ!
瓦礫の中に誰かいるかもしれないって?
ねずみのように這い回るロボットが確認してくれますよ!
え?浸水?
大丈夫、海蛇ロボットは水陸両用です!
瓦礫をどけたい?この複雑に折り重なった瓦礫を?
腕が二つついた大型重機ロボットが器用にどけますよ!
避難所でおびえる子供たちに笑顔を取り戻したいのですか?
愛らしいロボットがハートのぬくもりを戻す一助になれます!
震災時のマンパワーには頭が上がりません。
だからこそそこに関わる人々を、その人々を支える人達を大切にしたい。
人間は度を越えた低音高温に勝てません。
人間は放射能に勝てません。
人間は電気に勝てません。
人間はガスに勝てません。
人間は重すぎるものをもてません。
人間は寝ないといけません。
人間は息をしないといけません。
人間は食べないといけません。
人間は死んだら生き返りません。
多くの道具を生み出して、これらの制約条件を克服しつつあるものの
道具ごときではどうにもならないものもあります。
そういうときに、
そういうときだからこそ、
「どうぞ、こいつを使ってやってください。お役に立ちます。」
と言って差し出したい。
自信を持って「おまかせあれ」と。
俺が欲しいのは玩具のロボットじゃないんだ。
昨日鹿児島から無事帰札しました。
羽田経由だったわけですが、
鹿児島空港についた時点で原発のニュースが。
微量ながらも東京で計測されたとのことで、
急遽便を早めました。
と思ったら、便変更カウンターに長蛇の列。
1時間ほど並ばされました。(まだいいほうか?)
それに羽田の照明が暗いことくらいこと。
営業時間終了間際かと思うほどでした。
やっとのことで便変更して荷物預けて。
ANAカウンターのお姉さんが神対応してくれて、
本当に助かりました。
ありがとうございました、全日空。
羽田経由だったわけですが、
鹿児島空港についた時点で原発のニュースが。
微量ながらも東京で計測されたとのことで、
急遽便を早めました。
と思ったら、便変更カウンターに長蛇の列。
1時間ほど並ばされました。(まだいいほうか?)
それに羽田の照明が暗いことくらいこと。
営業時間終了間際かと思うほどでした。
やっとのことで便変更して荷物預けて。
ANAカウンターのお姉さんが神対応してくれて、
本当に助かりました。
ありがとうございました、全日空。
これから学会のため鹿児島へ出発します。
飛行機はちゃんと飛んでるのかとか、
羽田で足止め食らわないかとか、
いろいろ心配な点はありますが。
津波を受けた地方、原発の心配をしている地方。
寝ないで作業している方がいらっしゃるはず。
なんだか複雑な気分です。
飛行機はちゃんと飛んでるのかとか、
羽田で足止め食らわないかとか、
いろいろ心配な点はありますが。
津波を受けた地方、原発の心配をしている地方。
寝ないで作業している方がいらっしゃるはず。
なんだか複雑な気分です。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/24 ケロロ管理人]
[01/16 nas_iron]
[07/01 白石]
[03/11 北大サークル情報局運営委員会]
[09/13 うどんこしょういち]
最新記事
(12/09)
(10/11)
(09/06)
(08/23)
(07/15)
(01/16)
(01/16)
(06/28)
(01/30)
(01/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
北のロボット博士
性別:
非公開
自己紹介:
北海道生まれ。
北海道にロボットフィールドを作ろうと日々奮闘中。
北海道にロボットフィールドを作ろうと日々奮闘中。
ブログ内検索
最古記事
(07/28)
(07/29)
(07/30)
(08/01)
(08/02)
(08/03)
(08/04)
(08/05)
(08/05)
(08/10)
カウンター
アクセス解析
カウンター